fc2ブログ

CLIMB_AGAIN~こんな自分が適応障害に~

家族の理解

今日は心療内科で健診。
休職してから2週間。仕事のストレスから離れることによって、少しはよくなった気がします。
少しずつ復職プログラムに向けて動き出してるということを告げたら、
「まだ復職のことは考えずに、ゆっくり休むことが大事ですよ!」
と言われてしまいました(笑)

まあ、「家の事をする時は普通の心の状態ですが、復職シミュレーションで、仕事のことを考えるとまだ動悸がしたりします」と言ったからだと思いますが・・・。

確かに今の状態は、家で音楽聴いたり、読書したり、時折散歩に出かけたり、ちょっと部屋の片づけなんかする分には、普通の状態なのですが、寝ている時に、仕事のことがフラッシュバックで蘇り、呼吸が荒くなったり、動悸したりすることは確かにあるので。
まだ復職に対して不安に思っているんでしょうね。

4月の復職を目標にしているのですが、あまり焦らない方がよいのですかね。
何か月も休むということに慣れていないので、休職そのものに戸惑いを感じているのも事実です。



さて、休職するにあたって、やはり家族。ウチの場合はおふくろと二人暮らしなのですが、おふくろにその旨カミングアウトしなければなりません。
2/1の夜におふくろに伝えました。
「オレ、今けっこう心的にヤバくてさ。体調も悪いんだけど、けっこうストレスきついんだよね」
「そんなにキツいんなら、少し休んで、仕事の内容も変えてもらったらいいんじゃないの?」
と、こころの病気に一定の理解を示してくれました。
けっこうおふくろの知り合いでもうつとかなっている人がいるみたいで、「こころの病気は何が原因かなんて他人にはわからないからねえ」と。

一か月休職するということには少し驚いたみたいです。
せいぜい一週間休んで会社に行くのだと思っていたようです。
いやいや~、適応障害とかうつとかこころの病気は、そう簡単なものではないので・・・。
でも「あまり有休とか取ってなかったんだから、この際長い休みもらったと思ってゆっくりしたら」と言ってくれました。

今は特にあまり病気のこととかは話題にせずに、今盛り上がってるピョンチャン五輪を話題にしています。
今日なんか羽生クンは男子フィギュアスケート金メダル獲りましたからね。宇野クンも銀メダル。
来週末はもともと予定していた1泊2日の旅行に行きます。
場所を変えて、温泉入ってのんびりすることも療養かな、と思っております。
スポンサーサイト



コメント

休職

おはようございます。

十分に心を休ませてくださいね。
初めての休職という事で何をしたらいいのか、判らないかも
しれませんが、楽しい事をして下さいね。
来週末の旅行は楽しみですね。

フラッシュバックはちょっと辛いですね。
それ以上に楽しい事をしてしまいましょう。

ポチ☆

  • 2018/02/18(日) 09:17:44 |
  • URL |
  • kaion #-
  • [ 編集 ]

No title

家族の理解があってよかったですね^^
でも、色々ご事情もあるかと思いますが、復職日程は焦らない方が良いともいますよ★
適応障害になる人はまじめな人が多いと言われていますから、自分の思考を変える訓練(頑張りすぎないためのコントロール法)などをせっかくお休みもらえたなら療養しながらやるのもありかなと思ったりします。一般論とか他人の意見(私の意見)も関係なくご自身の心とご相談するのが良いと思いますが、1か月で復職した人たちが私の周りでは度々再発を繰り返しているのを目にしているので、ゆっくり休んでほしいな~と思います。
(ほんと、あくまで私の意見なので違ったら気にしないでくださいね)

全然関係ないですが、文章が上手だったので勝手に女性だと思っていたのですが、男性だったのですね!!笑

  • 2018/02/18(日) 14:33:15 |
  • URL |
  • メン子 #-
  • [ 編集 ]

kaionさんへ

はい。なるべく楽しいことをマイペースでやって過ごそうと思います。
ただ自分は、ゲームとかしないし、だいたい音楽聴いたり読書したりするのが楽しいです。
ある意味、あまりお金を使わない趣味ですね。
あ、音楽はCDはTSUTAYAでレンタルするし、読書は図書館で本を借りたりしていますから。
旅行も大好きです。
次の週末はリラックスしようと思います。

  • 2018/02/18(日) 18:16:37 |
  • URL |
  • CLIMB #-
  • [ 編集 ]

メン子さんへ

休職は1か月という診断ですが、復職プログラムや産業医面談などでまだ3月も引き続き休職期間は続きそうです。
自分では4月復職を目標としていますが、まあ確かに焦らずにやっていこうと思います。
どちらにしても復職OKの診断書がまだ出されないので、それが出てから復職プログラムが始まるといった感じですね。
そう、自分「男」です。
そんなに文章上手ですかね?けっこう口語的に書いていたりもしますが。

お互いゆっくり療養していきましょうね。

  • 2018/02/18(日) 18:17:50 |
  • URL |
  • CLIMB #-
  • [ 編集 ]

CLIMBさんへ

こんばんは。

土曜日は夫も2週間に一度の
心療内科の日でした。

休職していた時
仕事のことを考えると
夫も動悸していました。

そして
上司から仕事のことで電話が来た時
しばらく手足が冷たくなって
ドキドキが止まりませんでした。

それでもこれがずっと続くわけではなく
やはり、休養は必要なんですよね。

人生は思ったより長いです。
人にはそれぞれ節目がありますが
これも次に歩むための
大切な節目であると捉えるのが
良いのだと夫と話してきました。

今日は小平奈緒さんが
やりましたね!🥇万歳ヽ(´▽`)/

  • 2018/02/18(日) 22:36:46 |
  • URL |
  • iomama #rjxAb6ec
  • [ 編集 ]

iomamaさんへ

iomamaさん、こんにちわ!
やっぱり休職中に仕事のことを考えると、ドキドキしてしまうのは今でもあります。
旦那さんもそうだったのですね。

今日は上司に電話で今の症状を報告しましたが、やっぱり電話する前はドキドキでした。
「だいぶよくなってきていますが、まだ復職Goの診断書が出ていません」と。

自分は早く、いつもと同じようなリズムで仕事ができて、休日も充実するような日々を過ごしたい。
4月復職を目指していますが、焦っているんでしょうかね?
給与などの金銭的な面もあるし、ホント、自分の気持ちをリセットしたい、という気持ちです。

「不安」という気持ちは生きている以上、つきまとってしまうものなのでしょうかね??

  • 2018/02/19(月) 18:26:07 |
  • URL |
  • CLIMB #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する