fc2ブログ

CLIMB_AGAIN~こんな自分が適応障害に~

適応障害と診断されて

2/2の休み連絡で同僚に伝えました。
「ちょっと自分の身体の件だけど、メンタルになったみたいで、起き上がることできなくて・・・」
おそらくこのように連絡したのだと思います。小さな声で。
寝ながらスマホを持つことさえもつらかったので。

それから後にまた同僚から電話があって、もし今後も会社に行けないようであれば、やはり医者に行って診断書が必要であると。
けっこうその同僚はうつとかメンタルについては理解を持っていたみたいでした。
「仕事のことはもう何も気にしなくていいですから、まずはゆっくり休んでください」

なんかこの言葉に涙が出ました。
ホント、自分が情けなくて、申し訳なくて、自分がいなくなったら仕事はきっと大変であるだろうに。
ただメンタルで苦しいことを打ち明けることができてよかったです。
もし自分一人我慢して、今後も無理して会社行ったとしたら、きっともっと症状が悪くなっていたと思います。

2/3に心療内科に行き、適応障害で1か月の休養と診断されました。
その後は、休職手続きのために一回上司と会わないといけなかったため、自宅最寄り駅のカフェで休職における説明を受け、上司に診断書を渡しました。
ウチの会社でもメンタル疾患のためのハンドブックがあり、それを渡されました。そこには復職に向けたプログラムが書かれてありました。
上司も「とにかく治療に専念してください」と。
ホント、何というか上司にまで迷惑をかけてしまって、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

2/1から休んでいたので、2月から休職という形になりました。
入社して30年。休職は初めてです。
自分は体調不良で長くてもインフルエンザで一週間休んだくらいなので(それもずいぶん昔)、今、休職と2週間たちますが、どう過ごしていいか戸惑っている部分もあります。

今はだいぶよくなった感じですが、風邪と同じで適応障害、うつはぶり返すこともあります。
これからは休職中である自分の進行形の姿を、このブログに綴っていければと思っています。
スポンサーサイト



コメント

CLIMBさんへ

こんばんは。

CLIMBさんが入社30年って
夫とほぼ同い年なのですね。

夫が初めて休職したとき
やはり自責の念にかられました

休んでしまった悔しさ‥情けなさ
まだやれたかも知れないのに
休んで良いと言ったママも悪いと
妻を責めながら
自分を更に責め続けながらの毎日でした。

ですが、休んで正解でした。

これって休み始めたときには
心の病の人は必ず思うようです。

心療内科へ夫と一緒に行ったときに
先生から話を伺いました。
適応障害からウツに変わる前に
休職は必要なのだそうです。

ココで休まなければ
元に戻れなくなるところまで
行ってしまうところでしたと‥

自分を責めないこと。
判断は間違っていなかったと思うこと。
考えるきっかけを今は貰っている。

少し休もう
心に栄養を与えてからまた挑戦しよう

夫の休職は
一年と5ヶ月でした。

その期間は
人それぞれなのだと思いますが
まずは心の複雑骨折を元に戻すことが
大事ですね。

  • 2018/02/17(土) 00:04:06 |
  • URL |
  • iomama #rjxAb6ec
  • [ 編集 ]

iomamaさんへ

iomamaさん、こんにちわ!
iomamaさんの書き込みやブログを読むと、ホント旦那さんと自分って、同じような状態ですね。

で、自分は休職進行形で。
まさに休職したことによる自責の念っていうのはありますね。
ホント、早く復職して当たり前のように働いて、普通の生活を取り戻したい。

でも焦ったりしてはダメなんですね。
今日、心療内科に二週間単位の診察で行ったら「まだ復職のことは考えずにゆっくり休んでください」と言われてしまいました。
ちょっと焦っているのがわかったのでしょうかね。

ホント「適応障害」とか「うつ」って、自分でもよくわからない病気です。
こんなの自分の気持ち次第で、何ともでもなるんじゃないか、と思ったり。
この病気について向き合うには、もう少し時間がかかりそうです。

  • 2018/02/17(土) 17:28:14 |
  • URL |
  • CLIMB #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する