ゴールデンウイークは3年連続の青森旅です。
もう青森愛が止まりません。
これからは韓国と青森は毎年行きたい!そんな思いです。
車で出かけました。
毎年思いますが、湘南から青森は遠いです。
片道で760キロ走ります。
4/28の夕方6時頃出発。
休みながらも走ること12時間。やっぱり遠いですね。
4/29。一日目。
まず向かったところは、三内丸山遺跡と青森県立美術館。
三内丸山遺跡は、世界遺産登録されたんですよね。
この遺跡の発掘で縄文時代の人々の暮らしがいろいろ明らかになったとか。




三内丸山遺跡のすぐ近くに青森県立美術館があります。
だいたいセットで観光される人も多いですね。
ここはやはりシンボルともいえる「あおもり犬」があります。
奈良美智(ならよしとも)さんの作品です。
確か彼の作品は、2年前に行った十和田市現代美術館の夜露死苦ガールの作品もそうですね。
「あおもり犬」は無料で入場できます。




29日日中は暖かくて、青森でも20度超えました。
次は金木の太宰治記念館「斜陽館」へ。
太宰治は五所川原の金木出身なんですね。ちなみに吉幾三も金木出身だそうです。
太宰治の直筆のメモも展示されていて、内容を見ると、案外普通の人だったんだなあ、と親近感がわきました。
でもなんで入水自殺しちゃったんだろう。もっと作品を書けただろうに。




五所川原の市街地で、「立佞武多の館」へ。
ここで五所川原ねぷた祭りに使われる立佞武多(たちねぷた)が展示されています。
これがねぷたまつりになると、街中に出て披露されるそうです。
約20メートルもある立佞武多は圧巻です。
これ、祭りのときに観に行ったら、テンションがあがるでしょうね。




吉幾三コレクションミュージアムに行きましたが、イベントで見学受付は休止でした。
もしかして本人が来ているのかな?と中をのぞいてみましたが、どうやら地元の有志のイベントだそうです。
彼に会いたかったな。


泊まったホテルは、パークイン五所川原エルムシティです。
ここは向かい側にエルムという大きいショッピングモールがあって、イトーヨーカドーも入っていて、ここで夜、晩酌で飲むビールやつまみ、朝食の総菜パンなどを買いました。
ホテル近くに居酒屋がなかったので、ホテル併設のレストランで夕食。
でも地のお刺身やホタテ貝みそ焼きなど、一品料理充実してました。
ここで生ビールとともに食事を堪能しました。



4/30。2日目。あいにくの雨です。
龍飛崎に向かいます。
途中の竜泊ラインは、濃い霧がすごくて車時速30キロ走行でしたよ。
やっと着いた龍飛崎は風が強くて。でもまさしく竜飛崎らしい、そんな感じでした。
津軽海峡冬景色の歌碑や階段国道など、いろいろあります。





青函トンネル記念館にも行きました。
確か竜飛崎の下にトンネルが通っていて、北海道新幹線が走っているんですよね。
青函トンネル工事は苦難の連続だったんですね。
貫通したときは感動だったでしょうね。




十三湖でドライブイン和歌山というお店でしじみラーメン食べました。
ここは旅行ガイドに載っていたので、目指していたところです。
しじみラーメンのスープが永遠に飲んでいられるほど旨かったです。




晴れてきました。天気が回復してよかったです。
この日の最後の目的地、高山稲荷神社へ。
ここは千本鳥居が人気で、赤い鳥居がずーっと並んでいます。
この鳥居をくぐって健康祈願ですね。




ホテル近くには天然温泉施設があって、そこで温泉を堪能しました。
あ、初日もそこの温泉に入りましたよ。
やっぱりせっかく天然温泉施設があるなら、ゆっくり温泉入りたいですからね。
ホテル併設のレストランは定休日で、仕方ないので、外で夕食。
でもご当地の居酒屋が近くになかったので、ホテルそばにあるスシローに行きました(笑)。
まあ美味しいお刺身、お寿司が食べられればいいかな。
スシローは安定した美味しさですね。



5/1。3日目。
この日はもう帰るだけですが、青森駅近くにあるアスパム物産館でお土産を買いました。
ここは3年前の青森弾丸旅行でも行きましたね。あの三角の建物です。
大きいクルーズ船?が停泊してましたね。
まさに海に浮かぶビルですね。
いつかはクルーズ船で旅したいですが、お金と期間がないからね。
自由気ままに車で出かけるのが、案外贅沢なのかもしれませんね。


本当に楽しい旅になりました。
青森愛に拍車がかかりそうです。
次は八戸に行ってみたいですね。
まあ次は新幹線で行くかな??