そうです。去年の今頃も確か秩父に行って、三峯神社に行きました。
そして今回は秩父の三大神社の残り二つ、秩父神社と宝登山神社に行ってきました。
実は旅行に行って気づいたのですが、旅行専用のデジカメと御朱印帳を忘れてきてしまいました。
もうすでに旅行で持っていくトートバッグに入れているつもりでいました。
旅先の途中、道の駅でデジカメと御朱印帳がないことに気づき、そういえばトートバッグに入れた記憶がないので、見事忘れてしまったということです。はい。
取りに戻るわけにもいかないので、写真はスマホで撮影しました。
そして御朱印帳は、御朱印を紙でもらって、後で張り付けるようにしました。
まあ財布を忘れるよりかはまだましですね。
でも、今度はしっかり持ち物を確認して出かけたいと思います。
さて、まず秩父神社に着きました。
秩父市の街中にある感じですね。
イチョウが黄色く色づいてましたね。キレイです。
ここでは、御朱印帳忘れたというのもあるんですが、2冊目の御朱印帳として買いました。
デザインがいい感じの御朱印帳だったので。
1ページ目は既に御朱印されていました。御朱印込みで売られているようです。


次に宝登山神社。
長瀞のそばにあります。
ここでもお参りして、御朱印を紙でもらいました。
というか、ここでは紙で売っているスタイルでしたね。


これで去年の三峯神社と合わせて、秩父三大神社のパワースポット巡り、完結です。
日帰りで秩父三大神社を回るバスツアーもあったりして、観光バスが止まってましたね。
秩父神社と宝登山神社は近いですが、三峯神社は山の方まで行かないといけないんですよね。
けっこう三峯神社が神々しい感じのようですね。
時間が15時くらいで時間があったので、長瀞の岩畳の方に行きました。
時間も時間だったのでライン下りの船には乗れなかったですが、岩畳とそこから広がる紅葉を見てました。
西日が当たって、紅葉が綺麗です。

長瀞は5年前のGWに行きましたね。確か宝登山神社にも行きました。
まだその時は御朱印とかしてなかったので、お参りだけでした。
その時は新緑でしたが、今回は紅葉。まさに見頃の時期に行けてよかったです。
泊まった宿は、「亀の井ホテル長瀞寄居」
そう、ここ実は昔の「かんぽの宿寄居」で、もう4回ほど行っています。
かんぽの宿のほとんどが、亀の井ホテルに譲渡されるということで、亀の井ホテルになりました。

でもサービスは充実していて、よかったです。
温泉はアルカリ性の温泉で肌がスベスベになります。
夜の食事もよかった。
お造りに四季饅頭のあんかけ、海老紅葉焼きに牛ロースの陶板焼き。それにきのこの天ぷら。
どれも美味しくて、しかも柔らかいから、ちょっと歯に負担のある自分にとっては、食感もやさしいものでした。
けっこうおひとり様の人もいて、自分一人旅でも違和感を感じなかったですね。
むしろ気を使わなくて自分のペースで食べられるから、本当に満足でした。

夕食後は、またお風呂に入って、あとは部屋に戻ってビールで晩酌。
亀の井ホテルになったことで、21時以降に担々麺サービスというのがありましたが、もうお腹いっぱいで利用はしませんでした。
でも機会があれば担々麺食べてみたいなとも思いました。
翌朝。5時半ころに起きて、朝風呂へ。
まだ外は暗いですね。
露天風呂で、外は寒かったですが、風呂に入るとあったか。
寒い時の露天風呂って、けっこう好きなんですよ。
雪見風呂とかも好きだし。
朝食はバイキングです。
これまたテンションが上がります。
カレーがありましたね。歯に負担がある自分にとっては、これはやさしい。
まさに「カレーは飲み物」ですからね(笑)

帰りは、深谷にある「道の駅おかべ」でお土産いっぱい買いました。
深谷ですから、ねぎはもちろん買ったし、深谷の農家さんが生産している野菜いろいろ買いました。
去年と同じですね。去年も確か道の駅おかべに行っている。

ホント、秩父に長瀞、寄居に深谷。いいところですね。
また近いうちに訪れたいです。
今度はサービスの担々麺を食べられるように夕食もお腹の調整をしないとですね(笑)