fc2ブログ

CLIMB_AGAIN~こんな自分が適応障害に~

金沢タウン1泊2日の旅

3/25~26と金沢タウンの旅に出かけました。

3/25は会社有休を使いました。
平日ではありますが、春休みに入ったということで、けっこう観光客がいっぱいいましたね。
まずは北陸新幹線に乗って、金沢終点まで。乗車率もほぼ100%と満席でしたね。
IMG_1466.jpg

金沢は晴れて暖かかったです。日差しが当たると汗ばむくらいでした。
まずは金沢周遊バスの乗り降り自由の一日乗車券を買って、近江町市場へ。
IMG_1471.jpg

IMG_1473.jpg

IMG_1475.jpg

けっこうにぎわってますね。お店の人の活気ある掛け声がいいですね。
ここで海鮮丼のお店を探して、「ひら井」というお店へ。
海鮮丼と生ビール。いいですね。お昼のしかも平日で生ビール。歩いて汗もかいたので、ビール美味しかったです。
出てきた海鮮丼も見事。これでも普通盛で、もっと豪華盛もあるみたいです。
のどぐろの刺身を追加で海鮮丼にのっけてもらいました。
いや~まさしく北陸の味。お刺身の味は格別でした。
IMG_1481.jpg

IMG_1478.jpg

その後、近江町市場を練り歩いたあと、尾山神社へ。
ここは特徴ある三角アーチの神門がシンボルですね。
お参りして、御朱印を書いてもらいました。
IMG_1484.jpg

IMG_1486.jpg

そして続いては金沢21世紀美術館の近くにある石浦神社へ。
ここは2200年前に草創されたとされる金沢最古の神社です。(ガイドブックまっぷるより)
ここでもお参りして御朱印してもらいました。御朱印はクリアファイルに入って売られていたものですけどね。
IMG_1495.jpg

さて、次はぜひ行ってみたかったひがし茶屋街へ。
金沢は何回か行きましたが、ここは初めてかな。大学の時の家族旅行で行った覚えがうすらながらありますが、ひがし茶屋街だったかどうかは不明。
ここは観光客いっぱいで、着物を着た女性たちがいっぱい歩いていましたね。
着物レンタルできるんですね。コロナ渦で海外旅行ができないから、国内で大学卒業旅行に訪れる人も多かったんでしょうね。
着物が映える女性。素敵ですね。
IMG_1505.jpg

ここでは抹茶づくしのスイーツをいただきました。
スイーツのお店の名前、ひかえていなかったんだけど、ネットで調べたら「波結(はゆわ)」というお店かな?
2階からの茶屋街の眺めがよかったです。
IMG_1510.jpg
IMG_1512.jpg

だいぶ歩きました。お昼の海鮮丼もスイーツもお腹の中で消化されてお腹がすいてきました。

16時半ころに金沢駅前のホテルにチェックイン。しばし部屋で休憩しました。
ちょっと寝ちゃったかな。

18時過ぎに駅ナカにある「黒百合」という金沢おでんが有名な居酒屋へ。
店前は既に順番待ちで並んでいる人が多く、12組待ちでした。
整理券を機械で受け取って、電話連絡が来るようにしてもらって、順番が来るまで金沢駅近辺をチェックしました。
もっと待つようであれば、他の居酒屋もチェックしたかったので。

40分たってようやく順番がきました。せっかくなら有名なお店でいただきたいですからね。
金沢おでん、いろんな種類があります。
赤巻き、角天、ちくわ、シュウマイ、車麩をチョイス。
出汁を飲んでみました。あっさりしているけどコクのある味で、とてもうまかったです。
まさにポットに入れて持ち歩きたいくらいの出汁の味でした。
赤巻きとシュウマイが美味しかったです。関東にはないおでんの味に舌鼓を打ちました。
そして刺身盛りも注文しました。これまた美味しい。ブリでしょうか?脂がのって美味しかったです。
IMG_1515.jpg

IMG_1517.jpg

後にも待っているお客さんもいたので、あまり長居するのも申し訳ないと思い、40分ほどで出ました。

まだお腹に余裕があったので、もう1件、居酒屋をはしごしました。
駅近辺をチェックして見つけたお店「せん」という居酒屋に入りました。
けっこう高級感あるお店で、カウンターもソーシャルディスタンスしっかりしていて、2席分の広いカウンターに通されました。
のどぐろ料理とうたっていたお店ですが、のどぐろの炙りの値段を見てびっくり!3,800円!!
さっき黒百合での会計が3,010円だったので、ちょっと高すぎ。他のメニューも高めでした。
のどぐろは諦めて、刺身盛り、能登牛コロッケ、白海老のから揚げを注文。
刺身は美味しかったですが、黒百合の方がよかったかな。
でも楽しい居酒屋時間を過ごすことができました。
IMG_1519.jpg

IMG_1520.jpg

IMG_1521.jpg

いいですね。金沢。特に「黒百合」は、今度はもうちょっと早めに行って、長居していろんなメニューを食べてみたいですね。茶飯なんかも有名だそうで。
リピートしたい場所の一つになりましたね。近いうちにまた行きたいです。

さあ、旅行計画はこれで終わりません。
ゴールデンウイークは、青森の下北半島に行く予定です。もうホテルも予約しました。
温泉旅館が取れなかったので、ビジネスホテルを予約しました。むつ市街の居酒屋を探そうと思います。
楽しみはまだまだ続きます!
スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます♪

行って来られましたか。。。
新鮮な海鮮・・・
美味しかったにちがいないでしょうね
海鮮苦手なあたしでもこれだけ新鮮だと
食べれる気がします!!
いや・・お刺身は食べれるのよ~♪
金沢おでん?具材ですね
しゅうまい??
赤巻き?なんじゃそりゃ~~~??(笑)
ちくわが普通のちくわで・・・
うちは煮込みちくわで大きいちくわおでんに使います
具もそれぞれで面白いですね(*´▽`*)

  • 2022/03/27(日) 11:08:28 |
  • URL |
  • あーちゃん #-
  • [ 編集 ]

こんにちは!

金沢行ってこられたのですね!
先月私が行ったときには乗車率2%くらいでしたが笑
近江町市場もがらがらでしたよ~
名物しっかり堪能されてすべておいしそうですね。
素敵な旅ですね✨

青森の旅も楽しみですね!
モチベーションにして日々頑張りましょうね(^-^)

  • 2022/03/27(日) 15:49:14 |
  • URL |
  • tkmtrip #-
  • [ 編集 ]

No title

こんばんは(^^♪

わあ、新鮮なお刺身におでんを堪能~♪
たっぷり旅が楽しめて良かったですね。

抹茶づくしのスイーツは圧巻、
京都なのかと錯覚しそうですが、さすが加賀百万石
前田家のお殿様のおかげで茶道と和菓子が楽しめますね。
ポットに入れて持ち歩きたいほどのだし汁、いいなあ、
シュウマイにはびっくり、赤巻きはご当地ならではですね。

御朱印もいただけて充実の旅でしたね、
金沢には「波自加彌神社(はじかみじんじゃ)」があって
日本で唯一、香辛料の神さまを祀っているそうなんです。
スパイスアンバサダーとしては一度は訪ねたいです。

  • 2022/03/27(日) 18:51:19 |
  • URL |
  • はる #-
  • [ 編集 ]

No title

 何か時代劇に出てきそうな昔ながらの風景って憧れますね。 そして北陸はやはり料理も美味しそうで羨ましいです(>_<)

  • 2022/03/27(日) 20:57:48 |
  • URL |
  • マツケラ #-
  • [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2022/03/28(月) 07:44:15 |
  • |
  • #
  • [ 編集 ]

あーちゃんさんへ

いや、まさに新鮮で美味しかったですよ。
しゅうまいのおでんというのも初めてですね。
出汁に使ったしゅうまいは美味しかったです。家でもできそうですね。
赤巻きは、蒲鉾の一種ですね。
金沢おでんというと赤巻きが定番のようです。

  • 2022/03/28(月) 17:56:16 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #-
  • [ 編集 ]

tkmtripさんへ

先月金沢に行かれたのですね。
その頃はまだ寒かったでしょうね。
でも寒い時期に食べるおでんはきっと美味しいでしょうね。

GWは青森下北半島に行きます。
またこの旅行をモチベーションに仕事頑張れそうです。

  • 2022/03/28(月) 17:56:46 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #-
  • [ 編集 ]

はるさんへ

抹茶づくしのスイーツは甘くて美味しかったです。
ほのかにほろ苦いのがよかったですね。

波自加彌神社(はじかみじんじゃ)というのがあるんですね。
香辛料の神社、行ってみたかったですね。

シュウマイのおでん、家でもできそうですね。

  • 2022/03/28(月) 17:57:11 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #-
  • [ 編集 ]

マツケラさんへ

ひがし茶屋街ですね。みんな着物を着て歩いていたら、まさに江戸時代に来たと錯覚しますね。
金沢は新鮮なお魚が美味しいですね。

  • 2022/03/28(月) 17:57:40 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #-
  • [ 編集 ]

鍵コメさんへ

金沢おでん、出汁が美味しいですね。
特別なネタとかはなく、金沢で食べるおでんということで雰囲気味わうといいですね。
金沢はおでん屋さんが多いんですよ。

  • 2022/03/28(月) 17:58:21 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #-
  • [ 編集 ]

金沢三昧

おはようございます。

金沢旅行はお天気も良く、楽しまれたことでしょう。市場、海鮮丼、神社巡り、居酒屋・・・、満喫されましたね。1泊2日の旅行、お疲れ様でした。

GWには青森県の下北半島旅行は、混むかもしれませんね。それまでにコロナ禍が収束して、緊急事態宣言やマン防措置が出なければいいですね。

  • 2022/03/29(火) 08:24:20 |
  • URL |
  • パルタ7 #-
  • [ 編集 ]

No title

こんにちわ♪

北陸は海の幸も豊かで新鮮な魚介類も堪能できていいですね。
金沢に学生時代の友人がいて、何年か前、金沢歌劇座で洋楽
バンドのLIVE参戦前夜、友人と居酒屋で飲んだんですが魚介類
がとても美味しかったのを覚えています。
海鮮料理を堪能されたとのこと、何よりです。
ご当地 山陰浜田も魚介類が美味しいところです。機会があれば
味わってみられてください。
https://www.youtube.com/watch?v=4VhqgH_J7ok

  • 2022/03/29(火) 17:25:11 |
  • URL |
  • ももPAPA #Wgi4adpQ
  • [ 編集 ]

パルタ7さんへ

3/15は金沢は天気がよくて暖かかったです。歩くと汗ばみましたね。
予定通りの旅行ができて満足です。

青森の下北半島は車で行きます。
ある意味密を避ける旅ですね。
今年のGWは混むでしょうね。

  • 2022/03/29(火) 17:42:46 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #-
  • [ 編集 ]

ももPAPAさんへ

やはり金沢の旅の記憶は魚介類が美味しいということでしょうね。
いいですね。
島根の浜田、知ってますよ。
ウチの母の田舎が山口の島根寄りだったので、益田とか浜田には行った記憶があります。
日本海のお魚は本当に美味しいですよね。

  • 2022/03/29(火) 17:43:29 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #-
  • [ 編集 ]

 

昼間から生ビールとは羨ましい(^O^)/
私も今年は国内でもいいから旅行したいです。
青森の話も楽しみにしてますね〜(^ー^)

  • 2022/03/29(火) 19:03:12 |
  • URL |
  • rollingattack #-
  • [ 編集 ]

No title

こんばんは。
金沢旅行おつかれさまでした。
金沢は風情があって良い街ですね。
海鮮やおでん、スイーツなど、おいしいものもたくさんありますし。
読んでいたら金沢にも行きたくなりましたよ。😊

次回の青森旅行も楽しみですね。
おみやげ話をお待ちます!

  • 2022/03/29(火) 22:54:24 |
  • URL |
  • 旅人しろきち #-
  • [ 編集 ]

No title

観光客の方が 大分戻ってきてたんですね
もちろん 時期的なこともあるでしょうけど ^^

着物の女性がいっぱい ^^
う~~~ん それは行ってみたいです wwww

美味しいものもたくさん食べられたようで
良い旅ができたようですね

  駐在おやじ

  • 2022/03/31(木) 09:33:35 |
  • URL |
  • 駐在おやじ #-
  • [ 編集 ]

rollingattackさんへ

昼間からビール。しかも平日で会社を有休を取っての平日ビールは最高ですね。
ぜひ年内は旅行してください。
自分はもう2つほど旅行計画があります。

  • 2022/03/31(木) 17:43:18 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #-
  • [ 編集 ]

旅人しろきちさんへ

金沢旅行、本当によかったです。
天気もよかったいs、着物姿の人も見られたし、風情がありますよね。
金沢。近いうちにまた行きたくなりました。

もうあと一か月で青森旅行です。
今度は車で行きます。楽しみです。

  • 2022/03/31(木) 17:43:50 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #-
  • [ 編集 ]

駐在おやじさんへ

やっぱり春休みだから観光客もいっぱいいますね。
またコロナ感染者数が増えたのが心配ではありますけどね。
やっぱり美味しいものを食べる旅行は楽しいですね。
次は青森に行きます。

  • 2022/03/31(木) 17:44:16 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する