早いものです。もう今年もあと3か月ということですね。
10月は、会社で言うと年度の下半期の始まりということで、この時期は会社内や関連会社の請負の退場、入場などいろいろあります。
その中で、うちの部署でも9月末に一人退場し、10月から新しく関連会社から入場してくる人がいます。
正確には週明けの月曜から来るのですが、何と自分はその人の教育係ということになりました。
いや、なんていうか今までは自分の仕事さえこなせていればよかったのですが、今度は新人の面倒も見なくてはいけなくなりました。
大丈夫かな?自分につとまるかな?ちょっと不安になりました。
自分も4年前に部署異動したときに、右も左もわからなくて、それでもちゃんとやっていこう、頑張ろうと頑張りすぎた結果、適応障害になってしまったということがあったので。
今度は迎え入れる立場。教育係になったことで、「しっかり教育していこう、ちゃんとやっていこう」と、また自分、頑張りすぎちゃうんじゃないかな。
そして今度は逆に入ったきた人が、プレッシャーのあまり自分と同じ症状にならないか。いろいろ心配になってきます。
それぞれ今までやってきた環境が変わるから、その環境に適応できるか?
まずは入ってくる人がどんな人なのかを確かめるところから始めることですかね。
新人といっても、仕事経験のある人のようで、自分が取り扱ってる装置の設計もある程度わかっている人が来るということで、ゼロからの教育ということでもなさそうだし。
来週からはその人の話とかいろいろ聞きながら、少しずつOJT(オンザジョブトレーニング)で進めていった方がいいかな、と。
あと10月になってから、自分の会社の社員情報で役職がついていました。
休職明けに一回、自分、負担の軽減ということで、役職を解かれて一般員になっていたんですよ。
再び役職が付いたことですが、上長からは何も言われていないし、社員の異動が多数あるから、社員情報メンテナンスでの間違いなのかな?
まずはしばらくはしらっと静観してみようかな、と。
役職付くと、仕事以外にいろいろ係とか担当とかあって、面倒な仕事も増えますからね。