車で出かけましたが、初日は雨。ずっと雨の中、運転してましたね。
久しぶりの長距離のドライブですが、本当に青森は遠いですね。
朝7時近くに出たのに、休憩を何回か取りつつも、着いたのは夕方6時近くでした。
やっぱり11時間くらいはかかっちゃうんですね。
けっこう車の運転でクタクタになりました。
観光を始めたのは二日目から。
二日目はまず十和田湖の遊覧船に乗りました。
その日は平日ともあって、人が少なかったです。
遊覧船に乗ったのも自分を含めて数組程度。
十和田湖、けっこう広いですね。
十和田湖を囲んだ山々はまだ雪が残っていました。



あとは湖畔で定番の乙女の像、十和田神社へと行きました。
十和田神社は、なんか小さいんですね。
御朱印やっているところも閉まっていて、御朱印することができませんでした。
それでもここはパワースポットということで、コロナの撲滅と自身の旅行の安全を願いましたよ。
あとは・・・いい人がいたら出会いたいなあ、なんて(笑)



その後は、十和田市街の方に行って、十和田市現代美術館に行きました。
けっこう十和田観光では、この美術館を訪れるのは定番のようです。
独特ないろんなアートがありましたね。
フラワーホースなんか圧巻でしたね。
あと、スタンディング・ウーマンという巨大は女性像が独特あって、いろいろみどころがありましたね。







二日目はもう3時半くらいにホテルに戻りました。
地元のテレビを観たり、温泉に入ったりして、ゆったり過ごしました。
ホテルは十和田湖畔にあるホテルで、十和田湖が一望できます。
近くには桜が咲いていましたね。もう葉桜ですけどね。
三日目の最終日は、午前中は奥入瀬渓流に行きました。
全部見るのは時間もなかったので、子ノ口(ねのくち)から、奥入瀬渓流に入って、銚子大滝とか白糸の滝を見ました。
奥入瀬渓流のせせらぎと鳥のさえずり、いかにも自然の中にいるという感じでしたね。
人もほとんどいなかったので、密にもならず、こんなところだったら、コロナ知らずだな、と思いましたね。
木々は芽吹いている時期だったので、新緑の見頃は6月くらいなんでしょうね。



あとはひたすら帰るだけ。
なんか行きに比べると、長距離感もわかっていたのか、そんなに疲れはなかったですね。
家に着いたのは夜9時過ぎでした。
ホント、青森が好きになりましたね。
今回の十和田湖・奥入瀬渓流の定番観光。
これからは、津軽半島にも行きたいし、下北半島にも行きたい。
いろんな青森に行ってみたいですね。
さあ、次はどこに行こうかな。