食事もしっかり摂ることもできてるし、むしろ空腹状態で食欲は旺盛になってきました。
食べ過ぎには気を付けていますけどね。
改めて、自分がなぜ「適応障害」になったのか?
診察される前までは、そんな病名すら知らなくて、一括りで「うつ病」だと思っていたので。
ここ一か月で、「うつ病」やメンタルヘルスに関することをいろいろ調べました。
調べ過ぎて落ち込んだりもしたので、最近はほどほどにしてますが、それでも関連サイトをネットサーフで見に行ったりしています。
なんか自分と同じ境遇の人を探しちゃうんですよね。
職場ではそんなに大したことでないことであっても、自分にのしかかるプレッシャーにやられて「適応障害」になった。
今、心が安定している自分があの頃の自分を客観視すると、
「もう少し気持ちを楽にして、仕事に取り組めばよかったんじゃないか」
「もっと人を頼って、自分は管理者としてデーンと構えていけばよかったんじゃないか」
「案外、スッと山積みだった問題は解決できたんじゃないか」
とか。
抱えていた仕事に対して神経質になっていたのではないかと思う。
まあやっぱり大きい原因は、昨年10月の部署異動に伴うことでしょうけど。
それこそ前職場の品質管理の仕事をすっとこのままやっていたなら、メンタル不調にならずに、今も普通に勤務していたでしょうね。
自分が今「適応障害」で休職になるなんて、考えもしなかったでしょう。
・・・前の職場のままだったら、こんなに苦しまずにすんだのに・・・
でもそういう運命だったのかもしれません。いつまでもずっと同じ職場というのは、今の社会ではありえないし。
変化に対応できる強いメンタルが、今後復職するにあたって、必要なのかもしれません。