fc2ブログ

CLIMB_AGAIN~こんな自分が適応障害に~

新元号は「令和」

4月になりました。
新しい元号が「令和(れいわ)」と発表がありましたね。
あまり予想していなかった元号の名前になりましたね。

まあ最初はちょっと違和感ある名前だと思いましたが、きっとすぐに慣れてくるでしょうね。
漢字も難しくなく、読み間違えるような漢字でもないので。

平成はあと一か月となったわけですが、自分の復職は、はたして平成に間に合うのか??
できれば平成に間に合ってほしいですね。
まあこれから明後日の通院で、医師と相談するわけですが、それから産業医面談とかプロセスがありますので、それがどのくらい時間、日数がかかるのかわかりません。
もしかしたら、なんだかんだで5月に突入するかもしれないし。

復職が平成に間に合ったら、間に合ったでいいし、令和になった場合は、新たな時代への復職ということで、それでもいいと思うし。
あまりこだわらないように、焦らずにしたいと思っています。

5月から、令和元年になります。
どんな時代になるのでしょうか。
明るくて平和な時代になるといいですね。
スポンサーサイト



コメント

私も産業医と相談しました

こんばんは。海月(クラゲ)です。
ブロとも承認ありがとうございます。
私もIT企業で、37歳の時、過労と人間関係で体調不良になりました。
はじめは産業医の診断で適応障害となり軽く見ていましたが、
やがて主治医を変えて診察を受けたらうつ病と診断されました。
そのときはじめて自分が病気なんだということに気が付きました。
そのとき、私の直観で、もうこの会社では無理だと思い会社を辞めて、すぐにオーストラリアへ留学しました。8カ月間でした。
一時期、順調に回復したんですが、病気が悪化し帰国。
そのあとは、転職と無職を繰り返し、躁うつ病、発達障害と
どんどん重くなっていきました。
いまは無職で、障害者年金を受けて生活をしています。
私のように長引かせないためにも焦らずにじっくり療養してください。
応援しています。

  • 2019/04/01(月) 19:55:23 |
  • URL |
  • 海月(クラゲ) #mQop/nM.
  • [ 編集 ]

No title

こんにちは。

平成は30年間とはいえ、
年号をまたいでしまいした。

本当に明るい時代であるといいですね。

  • 2019/04/01(月) 21:45:43 |
  • URL |
  • evergreen01 #-
  • [ 編集 ]

No title

CLIMBさん、こんばんは。

いよいよ新元号決まりましたね。
復職、出来れば連休前の方がよろしいかもしれませんね。
すぐに連休があると思うと、不安や緊張が大分ほぐれた心持で復職できそうな気がするのです。
まあ、医師の診断次第ですけどね。
くれぐれも焦らずに。

  • 2019/04/01(月) 22:11:23 |
  • URL |
  • chibikin #Yqf9uHks
  • [ 編集 ]

No title

私にとっては激動だった平成
とくに最後の最後が・・・・
令和は安定を求めます。

  • 2019/04/02(火) 09:32:22 |
  • URL |
  • 素ももも #-
  • [ 編集 ]

No title

おはようございます。

新しい元号が発表になりましたね。
なんだかんだとリアルタイムで観てしまいました。

復職ですが、あまり焦らずにしてくださいね。
平成のうちにできると良いですが、焦っても良くないですから。
新元号になってからでも良いと思いますよ。
無理だけはなさらずに・・・
陰ながら応援しています。

  • 2019/04/02(火) 09:58:17 |
  • URL |
  • いちご #-
  • [ 編集 ]

こんにちは

元号が発表されましたねぇ。

復帰の判断ですか。
良い評価が出て復帰ができるといいですね。

  • 2019/04/02(火) 12:27:36 |
  • URL |
  • よしお #-
  • [ 編集 ]

海月(クラゲ)さんへ

うつ病は、今でも治療を続けているのでしょうか。
いろいろと苦労されていたんですね。
この病はなかなか難しいですからね。
違う環境にしても治らなかったり、休んだりしても心が落ち着かなかったりすることがありますからね。
うつ病は、焦らずにじっくり向き合って、療養していきたいですね。

  • 2019/04/02(火) 17:10:50 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #Q3eHLSb2
  • [ 編集 ]

evergreen01さんへ

自分も昭和、平成、令和と3時代またいで生きることになります。
ホント、いい時代になるといいですね。

  • 2019/04/02(火) 17:11:47 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #Q3eHLSb2
  • [ 編集 ]

chibikinさんへ

そうなんですよね。
できれば4月の途中でいいから復職したいですね。
その後に大型連休がありますから、それがあるとまず4月でエンジンをかけて慣らしていきたい、そんな思いがありますね。
昨年も確か4月中旬から復職しましたね。
まあ、ただあまりこういうことにはこだわらずに、明日の通院の診断結果を仰ぎたいと思います。

  • 2019/04/02(火) 17:12:29 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #Q3eHLSb2
  • [ 編集 ]

素もももさんへ

自分も平成はいろいろあった時代だったですかね。
人生の半分以上は平成ですからね。
令和は穏やかに過ごしたいです。

  • 2019/04/02(火) 17:13:35 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #Q3eHLSb2
  • [ 編集 ]

いちごさんへ

自分の思いとしては平成のうちに復職したいという思いがありますが、そんなにこだわっていません。
医師の診断によって、そして産業医面談との相談にもよって5月に入ってからでもよいかな、とも思っています。
まあ焦らずじっくりですね。

  • 2019/04/02(火) 17:15:10 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #Q3eHLSb2
  • [ 編集 ]

よしおさんへ

何はともあれ、明日の通院での診断結果によりけりです。

  • 2019/04/02(火) 17:15:58 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #Q3eHLSb2
  • [ 編集 ]

平成のことは・・・

こんばんは。
平成のことは平成のうちに片づけられるといいですね。何とか4月中に職場復帰できるように祈っています。新元号「令和」は結構よいと思います。万葉集からの引用なので、万葉集の人気が一時的に上がるでしょうね。

  • 2019/04/02(火) 18:55:50 |
  • URL |
  • パルタ7 #-
  • [ 編集 ]

うつ病から躁うつ病へ

こんばんは。海月(クラゲ)です。

コメントありがとうございます。

私は、15年前、適応障害と診断され、
翌年、からうつ病となりました。
そこから、2回ほど大学病院で入院して、
病名が躁うつ病と発達障害と変わりました。
発病から15年経ちますが、いまでも
躁うつ病と発達障害に苦しんでいます。
仕事は就職と退職を繰り返しました。
いまは無職で、障害年金で暮らしています。
昔のようには働けません。
私のように長引かせないでくださいね。

  • 2019/04/02(火) 20:32:24 |
  • URL |
  • 海月(クラゲ) #mQop/nM.
  • [ 編集 ]

No title

こんばんは。

私もはじめ「令和」ってピンとこなかったです。
でも、万葉集とかで漢字の意味を知り良いなって思いました。

平成になって私は統合失調症と大学病院で知り、外に出るのも怖くなり
平成が終わりに近くなり外に出るのも多くなってきた。
令和はおだやかを期待。

CLIMBさんも平成の終わりに復職でも令和元年になって復職でも良いスタートと思えます。

  • 2019/04/03(水) 01:30:04 |
  • URL |
  • シナモン #ax4px7aw
  • [ 編集 ]

こんにちは

私のブログへのコメントありがとうございます。
いくつかの記事を読ませて頂きました。毎日、復職を意識しているように感じました。そうではないでしょうか?
私の場合は、発病したばかりの頃はパート勤務だったので休職する事はできず、退職・他の職場への就職を繰り返していました。何度かそんな事を繰り返して、とうとう仕事ができなくなりました。仕事ができない自分を責めました。医療職である自分がうつ病になるなんて事を受け止める事もなかなかできませんでした。そして生きている意味はないとまで考えるようになってしまいました。何度も何度も自分の命を消えさせようとする行為を繰り返し、失敗したから生きてきました。今は生きていてよかったと思っていますし、生きる事をやめようとしても生きている事に意味があるのだと思っています。
発症した頃は結婚していて、元の夫も私の同じ時期に精神病を発症しました。病名はパニック障害と躁うつ病。元夫は何度も何度も休職を繰り返し、とうとう会社から退職して欲しいと言われ退職する事になりました。そして退職してから他の職場への就職を試みましたがダメで家にずっといるようになると何もする事はなかった為かアルコール依存症にもなってしまいました。アルコール依存症になってからの元夫は、アルコールを飲むと人に迷惑をかける行動をし、それをフォローしていた私の病状は悪化していきました。そして、そんな元夫と一緒に生活する事に耐え切れず、4年前に離婚し、私は1人暮らしを始め、生活保護と障害年金で生活しています。離婚してからの私の状態はよくなっていきました。
私は離婚してから症状が出なくなり、精神科主治医からはあまり負担にならないような仕事ならしてもいいと言われたので、就職準備ができる就労移行支援事業所という所への通所を始めました。そこで心理カウンセラーさん数人と知り合う事ができ、助けてもらい支えてもらいました。そして自分でも自分の状態を知りたいという気持ちと同じような境遇の人の助けになりたいと思うようになり、その事業所で無料で資格を取れるピアカウンセラーの資格を取りました。その資格は一般の心理カウンセラーのように仕事にはなりませんが、身近な人のよき理解者になるための知識・技術を持つ者に与えられる資格です。
ピアカウンセラー資格を取るための勉強で精神病を持つ人への援助についても勉強しました。それで知った事は休職中に復職に向けて焦らないようにする事。焦れば余計に調子を崩し、復職時期が遅くなったり、復職しても失敗するケースがあるという事。休職中はまずは身体だけでなく心を休ませた方がいいという事。心を休ませるという事は寝て過ごすのではなく自分の好きな事をする事だそうです。
心身を休めて、本当に復職したいと思えるようになってから復職に向けてのリハビリを始めた方がいいそうです。復職してからは自分と人を比較しない事が大切で、自分は自分と考えた方がいいそうです。「あの人は仕事が早い。自分もそうならないと!」と思ってしまった方が気持ちは辛くなるし、焦れば焦るほど仕事の効率は悪くなるそうです。自分が仕事で失敗したり、時間が掛かってしまった事で、今度は失敗しないように時間を掛けないようにと意識してしまうと、焦る気持ちが強くなると余計に仕事効率が悪くなっていくそうです。
それと復職してから、復職できたのだからもう大丈夫と思ったり、人に調子が悪いと言えないと思わず、自分の状態を自分で把握できるようにし、自分の状態や辛い事、仕事の悩みを話せる人を相談できる人を作っておき、マメ(できれば最低1週間に1度くらいは)に相談できる環境を作る事が大切だそうです。
長文になってしまいましたし、実際に自分は仕事をする事ができないのにアレコレ書いてすみません。頭ではこうした方がいいという事はわかっているのに、自分ではできていないのですね。すみません。

ところで、こちらのブログをリンクさせて頂きます。
今回のコメントで「うるさい人がリンクするのは迷惑!!」と思われたら、言ってください。ポチ

  • 2019/04/03(水) 10:43:49 |
  • URL |
  • kamechan #-
  • [ 編集 ]

パルタ7さんへ

実際、復職の日程はそうこだわっていませんが、4月中の方が、その後ゴールデンウイークがあるから、気持ち的にいいかな、と思っているだけです。
「令和」。だんだんいい響きになってきました。
元号の名前としてはいいと思います。

  • 2019/04/03(水) 17:01:50 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #Q3eHLSb2
  • [ 編集 ]

海月(クラゲ)さんへ

自分は去年の1月に適応障害と診断され、休職しました。
約2か月で復職しましたが、3か月半でまたうつ状態になって8月に再休職。
この時にうつ病と診断されました。
15年は長いですね。やはりそれだけ付き合っていかなきゃいけない病なのかもしれませんね。
海月(クラゲ)さんも、だんだん快方に向かっていくとよいですね。

  • 2019/04/03(水) 17:03:01 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #Q3eHLSb2
  • [ 編集 ]

シナモンさんへ

万葉集から思案されたのはいいと思います。
令和時代はいい時代になることを願っています。

シナモンさんも外出もだいぶできるようになっているので、快方に向かっていると思います。
お互い令和は穏やかに過ごしたいですね。

  • 2019/04/03(水) 17:03:51 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #Q3eHLSb2
  • [ 編集 ]

kamechanさんへ

コメントありがとうございます。
しっかり読ませていただきました。

いろいろと苦労されておられたのですね。
今にして考えれば離婚してよかったのかもしれません。
でもkamechanさんのすごいところは、自分と境遇の人を支援するために、カウンセラーの資格を取ったことです。
これはけっこうすごいことです。
うつ病になると、どうしても自分のことばかり考えがちだけど、自分の体験から同じ境遇の人を助けることはこれは立派なことです。

復職についてもいろいろとアドバイスいただき、助かっております。
実は復職を試みるのがこれで2回目なのです。
去年2月に適応障害で休職し、2か月休みました。そして4月に1回目の復職を果たしましたが、3か月半ほどしてうつ状態になり、8月に2回目の休職となり、今に至っております。
そのため今回の復職は慎重に考えているのです。今度こそ再発しないように、と。
そして今日ですが、心療内科の診断で復職可能の診断書をもらいました。
休職して8カ月になりますが、これが長いのか短いのかは自分でもわかりません。
とはいえ、自分は2回目の復職のステップの第一歩を踏みました。もちろん慎重に考えていきたいと思います。
kamechanさんのアドバイスは大変参考になりました。

良くも悪くもこのブログに綴っていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
自分の方もkamechanさんのブログをリンクさせていただきました。

  • 2019/04/03(水) 17:04:51 |
  • URL |
  • CLIMB_AGAIN #Q3eHLSb2
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する