場所は静岡県の焼津です。
温泉に入って美味しい料理をいただこう、という気ままな旅で、母と一緒に行きました。
車で、約2時間くらいで着いちゃうんですね。
お昼頃に着いたので、まずは静岡駅近くにある「登呂遺跡」に行ってきました。
平日とあって、あまり人もいませんでしたね。
ここで博物館の中で、いろいろ体験できるコーナーがあって、火おこしを体験してみました。
しかし自分の力ではなかなか火をおこすことができずに断念。手がすごく疲れます。
昔の人はこれで火をおこしたなんて、本当に偉いなあ、と思いました。


焼津の旅館で温泉に入りました。焼津は黒潮温泉が出るので、しっかり体を温めました。
温泉の後は、料理です。
自分は日帰り温泉よりかは、お泊まりで温泉行くのが好きで、それはその後、お楽しみの食事があるからです。
会席料理で、お刺身や焼き物、揚げ物、〆はカツオのかやくご飯をいただきました。
どれも美味しくて満足です。


次の日も朝6時に起きて、温泉に入りました。こういう時には早起きできるんですよね。
なぜ自宅では早起きできないのでしょう。温泉に入らないからかな(笑)
朝食はバイキングでした。料理も豊富にあって、いっぱいいただきました。
帰りは焼津さかなセンターでお土産買ったりして、美穂の松原を観て帰りました。
三保の松原、曇りだったので、富士山が見えなかったのが残念でした。


やはり普段の生活と違う旅行という環境では、自分は活力が湧き出ますね。
旅行は自分の趣味ですから、こういう活動的な趣味は今年は増やしたいですね。