女優の深田恭子さんが、適応障害と診断されて、しばらく休養することになりましたね。
まさにこのブログの本質ともいえる「適応障害」が、ここにきてトレンドキーワードになるくらい、世間に広まりましたね。
自分も診断されたことのある適応障害は、過度のストレスによって、通常の生活が送れなくなり、不眠や体調不良を訴えたりする病気です。
まあ詳しくは検索してみるとわかりますが、よく転勤とか部署異動で環境が変わったことで、それに順応しようとするあまり、ストレスが溜まり、普段の生活でやる気がなくなったり、ずっと横になっていたりして、通常の社会生活を送れなかったりするわけです。
まさに自分の症状でしたね。
よく5月になると新入生や新入社員が学校、会社に行きたくないといった五月病も適応障害の一つだそうです。
ただこの病気は原因がわかっていることもあり、そのストレスから離れることによって改善するようです。
ただしこの病気を我慢すると症状がひどくなって、うつ病になることもあります。
やはりゆっくり休むのがいいみたいです。
ただし1~2か月休養すればいいというものではありません。
人によって個人差はありますが、やはり半年間くらいのスパンで休養した方がいいと思います。自分の経験上。
自分も適応障害と診断されて、2か月休養し、それから元気になったな、と思ってすぐに復職しましたが、これがよくなかった。
復職後3か月で、また同じような症状(めまいや不安感、無気力など)になり、寝込んでしまって、再度休養が必要と診断されました。
そして9カ月間も会社を休職して療養しました。
だから深田さんも焦らない方がいいですね。
きっと責任感の強い方なんでしょう。きっと休んでも、「早く元気になって復帰しなくちゃ」と思っているかもしれません。
でも焦ると自分みたいに余計にひどくなることがあります。
9月頃までは休むことになるのでは、という記事もありましたが、9月はまだ早いと思います。
思い切って年内は休養するくらいの気持ちでいた方がいいと思います。
仕事のことは考えずに、ゆっくり休んで、それで何かやりたことがあれば、やっていく。決して無理をしない。
そういうことが大事だと思いますね。
昨年春から調子悪かったとありますので、その頃から兆候があったのでしょうね。けっこう我慢していたのでしょうね。
とにかく今はゆっくり休んで、ですね。
深田さんが出ているCMではないですが、本当に今はUQ(有休)ですね。
スポンサーサイト
青森十和田湖畔、奥入瀬渓流に行ってから3週間になります。
早いものです。
しかしそれ以来、ほとんどどこも出かけていません。
車にもほとんど乗っておらず、旅行に帰ってからの走行距離は20数キロたらず。
近場の買い物にしか行っていないです。
まあ、天気があまりよくないのもあるんだけど、やはり東京なんかは緊急事態宣言がありますからね。
自分は、ゴールデンウィークにそれに反して旅行に出かけてしまったということもあるので、今はおうち時間を過ごしています。
仕事もほとんど在宅勤務ですからね。
でも食べ歩きとか、また出かけたくなってきました。
図書館で今度は金沢の旅行ガイドを借りてきて、そこで海鮮丼の写真とか観て、「食べたいなあ」なんて思っています。
金沢も弾丸で行ってみたいんですよね。美味しいもの食べに。
近江市場とかあって、海鮮丼の美味しいお店いっぱいありますからね。
でも今んところは予定は立ててないな。
やはりはやくコロナが落ち着いてくれるのを祈るしかないですね。
寒川神社とか十和田神社で、コロナ終息を願いましたから、そろそろ願いを叶えてもらえませんかね、神様。
しばらくは旅行ガイドとか旅行サイトを見て、行ったつもりで、家で時間を過ごすしかありませんね。
早くコロナが終息しますように。
先週の日記で書くのを忘れていたのですが、5/7で復職してから2年になりました。
2年前の日記を読みますと、会社に行くことへの緊張感が伝わってきます。
そんな感じだったんだなあ。
今は会社に行くのも特に何も感じません。あ、行くのが億劫じゃないとか、そういうことですよ。
それに5月に入って、在宅勤務からも1年たちました。
まさにこの一年の8割は在宅勤務でしたからね。
月から金まで会社に行くということが、この一年なかったわけです。
まあ、そういうこともあるのでしょうか、精神もだいぶ安定しており、たまに会社に行くということがあっても、行くのが億劫だとかそういうことがなくなりました。
むしろ会社行くというのが新鮮な気持ちになりますね。
会社でも仕事環境の方が、デュアルディスプレイを使ったりして、仕事がしやすいですからね。
在宅勤務は、12インチくらいのノートパソコンで仕事してますからね。ちょっとやりにくい。
まだまだ在宅勤務スタイルは続くようだし、精神状態も落ち着いているので、しばらくはこういうペースでやっていきたいですね。
仕事にもだいぶ慣れたし、何とか自分で進めることもできてきたので。
定年まであと何年もあるわけでないので、今は自分のペースを守って仕事をしていきたいですね。
今日は3か月の1回の定期健診でした。
採血は、血管を探すのを悩まれましたが、何とか一回で採血することができました。
もうこの採血が毎回苦手なんだよなあ。
健診の結果ですが、やはりコレステロールが高めですね。
それでも前回(3か月前)よりかは下がりました。LDLコレステロールが185ですかね。
それでも基準値よりかは高いんですけどね。
γーGTPが、基準値の範囲内になりましたね。49でした。
これはよかった。でもゴールデンウィークは、毎日のようにビール飲んでましたが、なんで下がったんだろう。
最近出ている糖質ゼロのビールを飲むようになったからかな。
何はともあれ、これはよかったですね。
まあ、禁酒するよりかは、お酒は飲み方によって数値が変わるんでしょうね。
酒は百薬の長といいますからね。
まあ最近はブロッコリーとかキャベツとか野菜を多く食べるようになりました。
マヨネーズも控えめにつけて、食べたりしているので、こういう食生活はこれからも続けていきたいですね。
やっぱり食べることは大好きなので、やめられませんからね。
少しでも健康を意識した食生活にしたいですね。
4/29~5/1と二泊三日で、青森は十和田湖と奥入瀬渓流に行ってきました。
車で出かけましたが、初日は雨。ずっと雨の中、運転してましたね。
久しぶりの長距離のドライブですが、本当に青森は遠いですね。
朝7時近くに出たのに、休憩を何回か取りつつも、着いたのは夕方6時近くでした。
やっぱり11時間くらいはかかっちゃうんですね。
けっこう車の運転でクタクタになりました。
観光を始めたのは二日目から。
二日目はまず十和田湖の遊覧船に乗りました。
その日は平日ともあって、人が少なかったです。
遊覧船に乗ったのも自分を含めて数組程度。
十和田湖、けっこう広いですね。
十和田湖を囲んだ山々はまだ雪が残っていました。



あとは湖畔で定番の乙女の像、十和田神社へと行きました。
十和田神社は、なんか小さいんですね。
御朱印やっているところも閉まっていて、御朱印することができませんでした。
それでもここはパワースポットということで、コロナの撲滅と自身の旅行の安全を願いましたよ。
あとは・・・いい人がいたら出会いたいなあ、なんて(笑)



その後は、十和田市街の方に行って、十和田市現代美術館に行きました。
けっこう十和田観光では、この美術館を訪れるのは定番のようです。
独特ないろんなアートがありましたね。
フラワーホースなんか圧巻でしたね。
あと、スタンディング・ウーマンという巨大は女性像が独特あって、いろいろみどころがありましたね。







二日目はもう3時半くらいにホテルに戻りました。
地元のテレビを観たり、温泉に入ったりして、ゆったり過ごしました。
ホテルは十和田湖畔にあるホテルで、十和田湖が一望できます。
近くには桜が咲いていましたね。もう葉桜ですけどね。
三日目の最終日は、午前中は奥入瀬渓流に行きました。
全部見るのは時間もなかったので、子ノ口(ねのくち)から、奥入瀬渓流に入って、銚子大滝とか白糸の滝を見ました。
奥入瀬渓流のせせらぎと鳥のさえずり、いかにも自然の中にいるという感じでしたね。
人もほとんどいなかったので、密にもならず、こんなところだったら、コロナ知らずだな、と思いましたね。
木々は芽吹いている時期だったので、新緑の見頃は6月くらいなんでしょうね。



あとはひたすら帰るだけ。
なんか行きに比べると、長距離感もわかっていたのか、そんなに疲れはなかったですね。
家に着いたのは夜9時過ぎでした。
ホント、青森が好きになりましたね。
今回の十和田湖・奥入瀬渓流の定番観光。
これからは、津軽半島にも行きたいし、下北半島にも行きたい。
いろんな青森に行ってみたいですね。
さあ、次はどこに行こうかな。
| ホーム |