fc2ブログ

CLIMB_AGAIN~こんな自分が適応障害に~

大晦日

今日は、大晦日で、今年ももう半日を切ってしまいましたね。
みなさんは、どんなふうに年を越すのでしょうか。

今年一年は、やはりこのブログを立ち上げるきっかけとなった適応障害になってしまったこと。
自分がメンタルヘルスの不調になってしまったことが大きな出来事ですね。
30年勤めていた会社を初めて休職するということになりました。
しかも休職→復職→2回目の休職、となり、ほぼ半年以上は、休職で療養していましたね。

休職したことで、落ち込んだり、自己否定になったりもしましたが、このブログを立ち上げて、みなさまからいろいろとコメントをもらったりして勉強になりました。
メンタルヘルス、うつ病についてサイトでいろいろ調べたりもしましたね。
こういった病気になっていないとわからなかった知識を得ることもできました。

「今年はどんな年だった?」と言われたら、やっぱり「難儀の年だった」と答えるのが妥当ですかね。
いろいろ苦しんだ年でもありました。

来年と言う大きな単位で、どうしたいか、どうなりたいか、まだよくわからない部分もありますが、今年よりかはよい年にしたいと思っています。
休職は来年1月も続いて、まだ回復時期、復職時期は未定ですが、なるべく早い復活を願って、努力できるところは努力していこうと思っています。

みなさま。このブログにいろいろとコメントを下さりありがとうございました。
みなさまのコメントが、力になっています。本当に感謝の一言です。

どうかみなさま、よいお年をお過ごしください。
今年一年、ありがとうございました。
スポンサーサイト



元同僚たちと忘年会

昨日は、元職場の同僚たち4人で忘年会をしました。
もつ鍋のお店で、鍋を堪能しながら、久々の再会に乾杯。

自分も今、メンタルで休職の身であることを正直にカミングアウトしました。
まあ、でも会話は明るく軽快にカミングアウトした感じでしたね。
みんなもそれを受け入れてくれた感じでした。

みんなのいろんな近況、情報が聞けていろいろと楽しかったです。
こうやってみんなとコミュニケーションをとれるのって、本当に自分にとっても久しぶりだし、とても楽しかったです。
本当にお声がけ下さった幹事さんには、感謝です。
4人という人数がまたちょうどよかったんだと思います。

もつ鍋もとても美味しかったです。外が寒かったので、本当に温まりました。
身体が熱くなるくらいで、外のひんやりした空気が気持ちよかったです。

この同僚たちとは、実は去年も同じ時期に忘年会をやっていて、けっこう毎年やっています。しかも同じもつ鍋のお店で。
「来年もできるといいね」とみんなで約束して、終わりました。
本当に楽しい夜になりました。楽しい時間が過ごせてよかったです。

イブの夜は

今日はクリスマス・イブですね。
そんな今朝は、朝8時過ぎまで寝坊してしまいました。
ただ起き抜けは早くて、急いでパン1枚の朝食を食べた後、ウォーキングしました。
これで4日連続のウォーキング。前回とタイ記録です(笑)

こうやって多少遅く起きてもウォーキングできるような意志を持てたことは、自分でも良し!としたいですね。

クリスマス・イブですが、自分は家で過ごします。まあ、毎年たいてい家で過ごしていたんですけどね。
前はイブの日ではないけれど、友達とクリスマスパーティーやクリスマス飲み会やってたこともありますが、今年は家でチゲ鍋とクリスマスバーレルのフライドチキンの夕食になります。

サンタさんが、もしいるなら、今の自分、心身ともに復活する力をプレゼントしてほしいですね。
イブの夜は、そういうことを願って寝ることにしましょう。

ただ今週は、週末金曜日に久々に元職場だった同僚たちと忘年会をします。
久々のコミュニケーション、楽しみにしています。
復活できる一歩になればいいな、と思っています。

今年最後の心療内科通院

今日は心療内科クリニックの通院の日でした。

「調子はどうですか?」という問いに、「そんなに変わりありません。多少調子のいい日が増えた感じです」といつもと変わらずを報告。
二週間後は、お正月で休みのため、次の診察は3週間後。
よって、今年最後の心療内科通院となりました。

今年2月から通院した心療内科。月に2回通ってるから、もう20回近く通院したんですね。
本当に、今年は心療内科で医療費をたくさん使ったみたいです。
確定申告で控除できるかな・・・。

年明けも引き続き二週間に一回のペースで通院するのでしょうね。
いつまで心療内科とお付き合いするのか。まずは復職してからですね。

復職できたら、通院ペースを減らしたり、薬も減らしたいですね。
今はまだ、心療内科医師の指示に従うだけです。

4日連続のウォーキング

今日は曇りでとても寒かったですが、何とかウォーキングできました。
・・・とはいえ、今朝は7時40分起きだったので、早く起きることはできなかったのですが、コース短縮してウォーキングはしました。

これで4日連続ウォーキングしました。実はこれが最長記録。
今までは3日連続できても4日目で朝起きれずウォーキングできないでいました。

今日も6時半とかに起きれば完璧に「4日連続」と言えるのですけど、やっぱり今朝の寒さはこたえました。
ウォーキングするという意志の強さがあったことで「よし!」と思うことにしましょうか(笑)

今日は、その後も起きていられたので、やる気のあるうちに、と年賀状作成しました。
裏の印刷はプリント屋さんに注文して仕上がったので、あて名書きと手書きコメントを添えて書き上げました。
明日、郵便局に出しにいきます。

やる気のあるうちに一気にやらないと年末まで未着手になるおそれもあったので、しっかり気を持って仕上げましたよ。

今年もあと二週間。
自分は8月から長い休みに入っているようで、年末年始もゆっくり過ごします。
外出は、なるべくしたいですね。人に慣れることも必要なので、初詣にも行く予定です。

晴れてると調子がよいのかも!?

ここ2、3日は調子が悪くてずっと横になって寝ていました。
何か起きれなくて・・・。
そのため、何もやる気が起きず、ブログも更新していませんでした。

今日はいくぶん、ウォーキングとかもできたので、まあ調子がいい日なのでしょう。
でも7時過ぎ起きの起床は、復職に向けてはほど遠い起床時間です。
これからどんどん寒くなるから、起床時間は遅くなってしまうかな・・・。

やっぱり天気が調子の良し悪しと関係するのかな、と思います。
昨日は朝方から雨だったので、ウォーキングできない→そのまま寝る、みたいな感じになってしまって。
今日は曇りながらも晴れ間があったので、まだ行動できたのかもしれません。

雨でウォーキングできないのは仕方ないけど、起きる時間は早くしたいですね。しかもちゃんと習慣化したい。
寝る前とか、今こうしてブログを更新していたりする時は、ちゃんとしなきゃ!という気持ちが強いのですが、いざ朝になると起きれない。自分の意志の弱さなのか、うつ病だからなのか。
無理なく療養はしますが、意志の強さで、起きれるような努力はしていきたいですね。

2か月の休職延長

今日、心療内科クリニックの通院でした。
今日は診断書をもらう日です。

医師と診断、相談の結果、まだ調子の悪い日が続くことがある(もちろん調子いい日もあります)とのことで、まだ完全に調子が復活しているわけではないので、休養が必要とのこと。
そして、その状態がここ一か月変わってないことを鑑み、もう少し長い目で見て、休養は2か月間ということになりました。
診断書も2か月間の自宅療養を要する旨、書いてもらいました。

まあ、これは自分から「療養の診断書は1か月単位なんですか?」と聞いたら「だいたい1か月目安で調子をみているんですが、2か月にしておきますか?」と言われたこともあり、相談の結果、2か月にしてもらったというのが正しいのかもしれません。
診断書。書いてもらうのって、お金かかりますからね。1か月単位で書いてもらうとそれなりに費用がかかります。

・・・というわけで、2か月の休職延長です。この診断書を持って、明日、上司と面談します。
2か月ということで、ちょっと驚くかもしれませんが。
自分も今から1か月後で、会社行けるまでに回復しているか、といえば、これは微妙なところ。おそらくまだ調子の状態はそんなに急によくならないだろうと思っています。

12月、1月。つまりは年末年始は休職ということです。
まあ、焦らず、それでもよくなるように体を動かして、療養に努めたいと思います。

二度目の休職も早や4か月

12月に入りました。今年ももうあと1か月を切ったんですね。
早いもんです。

そんな自分の二度目の休職も早くもまる4か月となり、5か月目突入です。
確か、8/2から調子が悪化して休んで、そしてそのまま休職になったんですね。
あの暑い夏の日。あれから4か月。本当に早いものです。

今から考えると、8月、9月の頃が、状態としては悪い時期でしたね。
その頃の日記を見て、早起きしてウォーキングできる日もあったのですが(調子のよい時に日記アップしてる)、けっこう横になっている日が多かったように思います。

まあ、今も朝起きるのはつらいし、調子悪い時は一日寝ていたりするのですが、調子のいい日と悪い日を比較したら、調子のいい日が多くなっています。
そう考えると少しずつ復調に向かっているのかもしれません。

明後日12/5は心療内科クリニックの通院です。この時にまた休職延長か復職かの診断を受けて診断書を書いてもらいます。
自分としては、まだ休職延長。つまりは年内は休職状態かな、という可能性が濃厚です。
お医者さんとしっかり診察、相談してまいります。