fc2ブログ

CLIMB_AGAIN~こんな自分が適応障害に~

調子低下

昨日、今日と調子があまりよくありません。
朝は8時過ぎに起きて、そしてそれからも横になったままで、結局一日中横になったままでした。
ウォーキングや図書館にも行けず、何もする気が起きない状態になりました。

まさにうつ状態の症状になったのでしょうか。
外は晴れて暖かかったのに、なぜだろう?
ちょっと心に大きな波が来て、調子が低下したのか?

「薬があまり効いてないんじゃないの?」とおふくろからも言われ、「ちゃんと起きる時間をきちんと決めなさい」と言われました。
まあ、それができたら寝起きに苦労することはないんですが・・・。

図書館に行ってないから、本も読書途中になっちゃって、ストーリーを忘れそうです。

薬に頼るつもりはないけど、朝起きる気力は持っていたいですね。
スポンサーサイト



症状、調子は変わらず

今朝は寒かったですねえ。関東地方はこの秋一番の冷え込みだとか。
室内の温度時計も13度でした。
この朝起きたのは7時50分。起きられませんでした・・・。
でもウォーキングは、コースを短めにして行いました。日差しがある時の方が、暖かく感じますからね。
約4000歩ほど歩きました。
早起きできなかったけど、ウォーキングできたということで、今日はよし!としましょうか。

そんな今日は、心療内科クリニックの通院日でした。
症状については、特に変わらないことを伝えました。
朝起きてウォーキングできる日もあれば、起きられずに横になっている日もある。半々ですね、と。
あと「これから冬が来るので、起きられないのが心配ですね」と冬季うつについても心配することを話しました。
「これから冬ですからね、起きづらいこともありますね」と淡々とかわされましたが・・・。
薬の処方はいつも通りで、また二週間後の通院です。

この二週間後の通院で、また休職延長か否かの診断書を書いてもらいます。
症状、調子が変わらない場合は、来月も休職になる可能性は高いです。

冬季うつが心配

左胸下の痛みは、もうほとんど痛みを感じなくなりました。
湿布薬も貼らず、痛み止めも飲んでいないので、ほぼ治ったかな。
ただ背中とか乾燥肌でかゆいですね。

朝の起床は、ここ数日は6時半起床になっています。まずまずですが、これから朝方明けるのが遅くなるので、起きるのも遅くなるのでは、と心配です。
今は、朝5時半はまだ暗いですからね。それに朝方は冷えるので、布団に出たくなくなります。

まさにこれから冬に向かう季節。
「冬季うつ」というのがありますが、今うつ状態で、その相乗で冬季うつになるのが心配ですね。
復活のためには、5時50分には起きなければならず、それがまだできていない状態です。
それに朝が明けるのが遅くなれば、さらに起きるのがつらくなるのでは、という不安があります。

冬季うつは、日が短いために、日差しをあまり浴びないことにより、脳内の(?)セロトニンが分泌されなくなり、その物質が少なくなるとうつ状態になるという。
まあ、その予防には、朝日を思い切り浴びてウォーキングすることだとサイト検索して、調べてみましたが・・・。

あとは今の自分の意志ですね。気持ちですね。
気持ちが強ければ、早起きできると思うし。
早朝旅行なんかは、ちゃんと4時起きとかしてましたからね。
無理せずに眠い時は、そのまま寝ていましたが、そろそろ強い意志を持って、早起きしないといけないですかね。

冬季うつに打ち勝つには、自分の意志次第かもしれないですね。

調子がまずまずなのか?まだまだなのか?

昨日、今日と曇りで時折雨が降ったりして、すっきりしない天気ですね。

左胸下の痛みですが、いくぶん落ち着いています。湿布も貼らなくなり、痛み止めも飲んでいません。
手で押すと、まだちょっと鈍い痛みはありますが、普段は痛みを忘れるほど回復しています。

調子ですが、今日は肌寒い中、朝はウォーキングをしました。
肌寒くても、運動すると汗をかきますね。肌寒さが、多少心地よい涼しさになりました。
その後は、午前中は図書館で、読書。1冊読み終えて、次の新しい本を読み始めました。
午後は、母親を病院に送りに行ったりして、比較的外に出る時間が多かったです。
そうなると、今日の調子は「まずまず」なのですが、これは今日の調子。

ちなみに昨日は、朝からずっと寝ていました。夕方までしかも昼食も食べないで、布団の中で横になって、モンモンとしていました。
そうなると昨日の調子は「まだまだ」で、調子に波が出てきており、全体的には、まだ本調子じゃないような感じです。

まあ、焦らずにはいるのですが、そろそろ調子のいい日を多くしたいこの頃。
これから日が短くなるので、気分は冬季うつになり気味ですが、何とか気持ちを前向きにして、いろいろと取り組んでいきたいですね。

11月も休職延長

今日、心療内科クリニックの通院でした。
今日は診断書を書いてもらう時期で、診察結果、まだうつ状態がじゅうぶんな改善に至っていないので、11月も一か月の休職延長になりました。

まあ、自分でも、まだ復職は早いな、と思っていたので。

やはり朝ウォーキングできる日があっても、調子悪くてずっと横になっている時もあり、半々ですね。
この状態では、毎朝起きて会社に行く体力、精神力に至ってなく、自分でもそれを感じています。

果たして本当に復職できるのか?不安になったりしますが、やっぱり焦らずにこの病気と取り組んでいかなければならないのかな、と思っています。

明日、上司と面談して、診断書を渡していきます。

来月には、見通しをつけたいですね。

肋間筋を痛めていました

左胸下の痛みがおさまらないので、今日、病院の整形外科に行ってきました。

レントゲン撮影の後、医師との診察の結果、肋間筋を痛めているとのことでした。
やはりこの間、気管に水が入って、思い切り咳き込んだことが、原因のようでした。

激しく咳き込んだり、変なふうに身体をねじったりすると、肋骨の間にある筋肉に負担がかかって、筋肉痛のようになるとのことでした。

それでこの痛みは、なかなかすぐには治らずに、しばらく痛みは残るとのことでした。

痛み止めと湿布薬を処方してもらいました。

まあ、でも内臓とか肺が悪くなっていることではないので、まずは一安心。
筋肉痛なら、まあしばらく安静にしていれば、痛みもやわらいでいくかな、と。
痛み止めは、しばらくの間、服用しなければなりませんが。

やっぱりちゃんと病院で診てもらった方が安心しますね。
まだ痛みは続きますが、しっかり治して行こうと思います。

左胸下の痛み(続き)

11/1 調子悪くてウォーキングできず
11/2 ウォーキングする。7000歩を歩く
11/3 ウォーキングする。7500歩を歩く

昨日、今日は、早起きしてウォーキングできましたね。
今日は、ちょっとコースを長めに歩きました。

左胸下の痛みですが、痛み止めでやわらいだのか、少しずついい感じに痛みはやわらいでいます。
ある方からのコメントで、おそらく「肋間神経痛」ではないかと思います。
ネットで検索して調べたら、けっこう症状が似ていたので。
原発性と続発性の二種類があるので、自分はどちらかと言うと痛みが継続しているから、続発性かな?
その痛みには、何かしらの要因があると記されておりました。

まあ、自分、心当たりがありまして、前に水を飲んだ時、思い切り気管に入ってしまって、激しく咳き込んだことがありました。
おそらく、その咳き込みで、肺の下(?)にある横隔膜を使ったのでしょう。そのあたりが筋肉痛みたいになって、肋骨の神経が影響したのではないか、あくまで自分自身の診断ですが・・・。

要因には、肺炎、肺がん肋骨骨折とか帯状疱疹とか、いろいろ怖いことが書いてありましたが、そんな大したものではないと楽観的に考えてはいるのですが。

痛みがまだ残っていたら、週明けにも病院に行ってみようと思います。
既に病院のHPで整形外科の外来の時間帯も調べたし。

まあ、ウォーキングできるようになってるから、調子はいい方向に向いていると思いたいです。