今週の仕事は午後が眠くて仕方なかった。
いつも休日は昼寝をするのが日課だったので、ホント仕事ある日は午後が眠くて仕方ありません。
まさに日本にもシエスタがほしいくらいの眠気です。
今日は休日なのでのんびり。
昼寝も思い切り2時間ほどしました。
お昼ご飯を食べると眠くなるんですよね。
昼寝したからといって、夜眠れないというわけではありません。
夜11時にはしっかり寝入ってしまいます。
疲れてるのか、まだ「寝る子は育つ」なのか。
まあ、悩んでいて眠れないということではないので、精神衛生的にはいいと思うんですけどね。
この土日もすぐに終わっちゃいそうです。
来週はまたフルタイム5日勤務。7月の海の日まで続きます。
もうちょっと余裕が出てきたら、有休を取ることも考えています。
今年度はまだまるまる有休がありますからね。
スポンサーサイト
復職してから一か月、そろそろ本稼働かと思いきや、あまり多くの仕事はしていません。
設計書のチェックをしたり、簡単な設計書作成など。
そのため、就業時間中、けっこう時間を持て余している時があります。
適度に仕事量はあった方がいいですね。
それなりに仕事専念できて、時間がたつのも忘れるくらいに。
適度に忙しい方が自分には合っているかもしれません。
今日もけっこう暇で、メールチェックを何回もしたり、Yahooニュースやこのブログのカウント状況なんかも(笑)、見たりしています。
まあ、会社に行くことが仕事と思えばいいのでしょうが、やることないと何か手持ち無沙汰で、しかも時間が長く感じる。
かえって疲れたりします。
重要な責務業務はまだストレスかかるから無理だけど、そろそろ仕事増やしてもいいかな、と思ってしまいます。
まあ、まだ一か月で就業制限もありますから、まだ仕事量は増えないですかね。
自分から率先して、何か言わないといけないかな・・・。
復職してから1か月たちました。
そんな昨日は会社の産業医面談でした。
調子はまあいいので、休むことなく今のところ会社に行けているので、6月から一部就業制限が解除になります。
残業が1日1.5時間以内までできるようになります。
出張や休日出勤はまだ変わらず禁止という状態で。
残業できる時間でもって、仕事量が徐々に増えていくかと思います。
ただ自分自身は、なるべく効率よく仕事をして、定時間内で帰れるようにしたいです。
今のところ、定時で帰っているのがいいリズムになっているので、1.5時間まで残業できるからといって、無理に残業はしないつもりです。
そして今日は心療内科の通院日。今日は院長先生ではなく別の先生でした。同じく女性医師でしたけどね。
引き続き同じ薬を処方されて、また二週間後に通院です。
そろそろ1か月に1回の通院にしたいんですけどね。診療費もかかるし。
それにしても昨日はなんかすごく疲れましたね。
週末ということもあって、夕飯はビールで晩酌。それでけっこう眠くなっちゃって。
居間でそのまま寝てしまって、深夜にやっと自分の部屋で寝たという感じです。
ただその疲れも心地よい疲れです。
精神的にストレスを抱えているわけでもないので、この状態での疲れであれば土日の休みで取り戻せます。
しばらくは今のようなリズムで仕事ができればよいな、と思っています。
今日は午後から雨になりましたね。
午前中に出かける用を済ませたので、午後はのんびりです。
さて、今年2月にメンタル不調で「適応障害」と診断されて、約2か月半休職になり、その後復職したわけですが、実は自分の人生の中では、2001年の秋が、メンタル不調が最もひどかったです。
今でもその時期は、トラウマに感じるほどです。
30代後半の頃でしょうか。2001年夏に職場異動があり、自分はそれまでやっていた仕事とは全く別の仕事内容の職場に異動になりました。
もうその時は、入って2週間ほどで違和感を感じました。
それにその時の職場で教育係りがいたのですが、ほとんど放置状態で、マニュアルを渡され「読んで理解して」と言われただけです。今にしてみれば状況はひどいものでした。
評価するための装置を組み上げねばならず、いろいろ自分から聞いたりしますが、そっけない答えが返ってきたり、マニュアルに書いてあるでしょ!と言われたり(ちなみにマニュアルは英文でした)、とにかく自分で開拓してやらなければならないのだな、とその時は自分なりに頑張ってきました。
当然ストレスもたまり、体に不調をきたし、特に胃が痛かったので、病院内科で診てもらって、胃カメラを飲まされたりして、またその時期は一週間会社休みました。
もう会社に行きたくないという気持ちが強くなり、こんな仕事よりもっと別の世界があるはずだ、と上司に会社を辞めることを告げたのでした。自分でも転職しようと思ったわけです。
ただ次にどうするか何も決めてなく、ちょっと体調悪いと会社休んだりして寝込んでいて、ホントその時が人生のどん底状態の時期でしたね。
退職は受理されて、2001年12月頃の退職で話を進めていたのですが、結局、冷静に考えて、会社を辞めることをやめました。撤回ですね。
上司からは「もう同じ職場にはいられないよ」と厳しく言われ「辞めないなら、この会社でやっていく覚悟を示してくれ」と部長含めた面談で、厳しい追及をされました。
精神的にきつかったことを言いましたが、その当時は、まだメンタルやうつとかそんなことに理解があまりなかったのでしょう。(というかその当時の上司が)
退職は白紙となり、自分は12月にまた違う部署に異動になりました。ただそこでは、けっこう親切に教えてくれた先輩がいましたので、そこで精神的に持ち直してきましたね。
今にしてみれば、それこそメンタルクリニックに行って診察した方がよかったのではないかと思うのですが、精神科に行くことにためらいがあり、また悩みを打ち明けた友人からも「うつとかって簡単に決めつけない方がいいよ。精神科に行くのは最後の手段だよ」と言われたこともあって、当時はハードルが高かったのです。
休職制度も当時からあったようですが、メンタルで休むこと自体があまり例がなかったので、そういうことで休むことも考えなかったです。
今、ウチの会社でも精神疾患で休職している人も何人かいて、けっこう半年とか1年とか会社に来ていない人もいるみたいです。
ただその中で傷病手当も出て、ホント、メンタル疾患についても理解を得られる会社になりました。
・・・なんか今日は昔話を書いてしまった感じですが、2001年秋の時期。やはりあの時の状態にはなりたくない。まだ今年の休職した時の方が精神状態は落ち着いていました。
あの時のトラウマをちょっと思い出した。それでこのブログに記してみました。
GW明け一週間が過ぎました。気が付けばあっという間です。
まあ、ただ、休職で2か月半休んだことや先週までのGWで休んだこともあって、フルタイム勤務が5日続くと、日に日に疲れてきました。
夜は10時に寝てしまうくらいです。
やっぱり休みグゼがあったのでしょうか。いつも昼寝していたから、いざフルタイムになると、午後異様に眠くなる。
GWを挟んで復職3週間、仕事が軌道に乗るも、まだちょっと勤務に対する免疫が足りないのかもしれない。
来週は産業医面談もあり、就業制限をどこまで解除するかいろいろ相談してきます。
残業の制限が取れても、自分としてはしばらくは定時間内で勤務をしてリズムを作っていきたいと思います。
まだちょっと疲れが残る週末です。
とうとう今日でGWが終わってしまいます。
なんかラジオでも同じようなこと言ってますね。
ネットで他のブログとかサイトを見ても、「GW終わってしまいますねえ~」とか「GW明け、五月病にならないために」とか。
なんかそういう記事読んじゃいますよね。
まあ自分だけじゃないんですね。GW終わって、倦怠感が出るのって。
きっと明日の電車の中は通勤乗客のため息でよどんでいるでしょう(笑)
自分としては、ここからが正念場だと思います。
まあ、去年も一昨年も同じような状況を味わってますからね。
仕事が始まったら、また時間が拍車のように通り過ぎ、お盆休みがすぐそこって状態になりますよね、きっと。
お正月だって、ついこの間だと思っていたんですからね。
まあ、無理せず自分のペースで頑張っていこうと思います。
GW後半に入って、そろそろ「あと何日でGWが終わる」と残り少なくなった日数をカウントダウンする時期になりましたね(笑)
もう今日を除けば、あと土日だけですからね。
早いもんです。
やっぱり「あ~もうすぐ終わっちゃうんだな~」という気持ちはありますね。しかもGW明けは、7月の海の日まで祝日がありませんからね。
ちょっとうんざりしたりします。
まあ、でもこれは毎年GW終わりころになると同じ気持ちになるので、仕事が始まったら、何ともなくなるかな。
去年も仕事が始まったら、あっという間に夏季休暇になりましたからね。
それに自分はまだ5月末までは就業制限あるので、自分のペースでやっていければよいかな、と思っています。
あと2日は、ゆっくり過ごします。
昨日、横浜みなとみらいのイベントに行ってきました。
その時に撮ったお花飾りをパシャリ!
今日もすごいいい天気、そんな中、築地場外市場に行ってきました。
もう快晴で暑かったです。歩いていて汗だくでした。
人がいっぱいでした。5/1は旗日じゃないけど、やっぱ休暇の人が多かったのでしょうね。
外国人もたくさんいました。なんか日本語が聞こえてこないから、ここは異国かと錯覚するほどでした。
海鮮丼と冷たいおそばをいただきました。
食べ歩きで甘い卵焼きもいただきました。卵焼きのお店はテリー伊藤の実家だというお店「丸武」です。
やっぱりGWはこうやって外に出て楽しむのがいいですね。
食べ歩きは大好きなので、また休日狙って行ってみたいですね。
まさに「楽しいGWの過ごし方」を堪能しています。




| ホーム |