今日は会社本社に行って、産業医と復職にむけての面談をしてきました。
まず決定事項を先に記しますと、
・復職日は4/16から
・職場は場所を含めて変更になる
となります。
以下、面談詳細になります。
上司との三者面談なのですが、まずは産業医と自分の1対1面談。
けっこういろいろなことを訊かれました。
症状が起きた時の状態だとか、休職中はどのように過ごしたとか。
まあ、ほぼこのブログで今まで書いたことをそのまま話しました。
多少盛った感もありますが(笑)
その中で、同じ職場に戻った時、またつらい状況が訪れた場合、今ならばどのように対応しますか?
う~~ん、厳しいところを突いてきます。
確かに復職できたとして、また同じようなストレスの状況が訪れた場合、またそれで潰れてしまっては意味がない。
再発を防ぐためにも、そのストレスとどう向き合うか。
要は、人にモノを訊く時に、腕組みを組んで難しいそうな顔をした人に質問しようとするとき
「あ~あの人機嫌悪そうだな。なんかこんな質問したら怒られるかな」と思うのか。
「体の調子でも悪いのかな?疲れているのかな?体の調子を含めて訊いてみよう」と思うのか。
当然、前者の方が気持ちとしては訊きづらい、訊くのをためらってしまいそうだ、
後者だと、とりあえず「なんか調子悪そうですが、大丈夫ですか?」という切り口で訊けば、質問もしやすい。
ストレスを感じた時に、どう受け止めるか。ポジティブかネガティブかの心の持ちようで、ストレスが軽減されることがあるという。
まさにおっしゃる通りです。そう!それも含めて自分は、その覚悟で復職を希望します。
またぶっちゃけ正直に言ったのですが、自分は本当は仕事の手順があらかじめはっきりわかる仕事が安定な気持ちで仕事ができる。それに経済的なこと。やはり生活していく上では、仕事して給料をもらうということが大事で、それがモチベーションとなって、復職を希望しました、と。
「お金のために仕事をする」。でもこれって重要なことだと思うんですよ。やっぱりお金ないと何もできませんからね。
1対1の面談は1時間かかりました。その後上司が入って、三者面談。
産業医としては、復職可能の診断は出すけれど、いつ復職するかを決めました。
ちょうど年度末の最終時期で、どうやら自分は職場が変わるみたいです。
今、自分の職場は業務がピークを迎えていて、そこにそのまま戻ってもキツイだろう、それにその職場の同僚たちと一緒というのも心苦しいだろうという配慮で、場所も別の職場になるようです。まだ正式決定ではないですが。
復職日は4/16からということになりました。4/1~15の期間は引き続き休職期間となります。
年休であてがうこともいろいろ考えたのですが、上司からは「年休はいきなり減るのはマズイから、休職扱いにしましょう。その分給料は減ってしまうけど」と言われ、産業医の元、4/16からの復職ということになりました。
自分も概ね了承しました。正直4/2から来て!と言われると、いきなりはちょっと無理だなあと思っていたのです。
職場の詳しい場所は追って連絡されます。そして復職後の1か月半は就業制限で、残業禁止、出張禁止、休日出勤禁止となります。
こんな制限で、どんな仕事をするんだよ?ということになりますが、前よりも軽い仕事いわばルーティンワークになるそうです。
でもよいです。まずは次の一歩が明確になりました。
それに向けて復職準備を致します。
産業医面談は、月に一回あるとのこと。もともと心療内科の通院もまだ続きますからね。
あと二週間ちょいの休職になりますが、復職準備を進めようと思います。
もちろん羽を伸ばして花見をするのもよいのかも。残された休職期間を有意義に過ごしていきたいですね。
スポンサーサイト
今日は心療内科の通院日。症状が快方に向かっているので、復職の相談をしました。
もう普通に朝6時に起きて朝食食べて、電車に乗って出かけることもできた、夜もちゃんと眠れるということで、「職場の産業医さんと復職相談してみて下さい」とのアドバイス。
産業医面談には、主治医の診断書が必要ということで、復職可能の診断書を書いてもらいました。
早速上司に連絡。
復職に向けての相談をして、今度の木曜日(3/29)に産業医と上司との三者面談の予定を取り付けました(というか予定を上司にアレンジしてもらいました)
気になるのは復職時期。
「産業医面談でOKが出たら、いつ頃復職できるのでしょうか?」
と訊いたら、超最速で4/2だと。え?来週の月曜日?
まあ、自分は最速でもいいと思いましたが、「木曜面談で4/2はありえないかなあ~。4/16あたりになるかも」と上司。
ウチの会社、原則的には復職は月始めだということもあり、4月最初の復帰が無理なら5月のGW明けかと思っていたので、4月中旬からの復帰がいい意味でありがたいです。
4月まるまる一か月復職準備期間にすると、休職期間ではないため、会社に来ていない日は年休取得になってしまうので。
年度が変わっていきなり1か月まるまる年休取得だと残りの年休残数を考えるとちょっとキツいので・・・。
とにかく3/29の産業医面談でどうなるかです。
さあ、これで復職に向けての第一歩がスタートしました。
不安もあると思います。その不安もひっくるめて受け入れていくしかないです。
そうした心境をこのブログで今後記していければと思います。
自分の気持ちや適応障害の症状を記録するために始めたこのブログですが、アクセス1000を超えました。
みなさまの訪問のおかげです。ありがとうございます。
最初は自分だけの記録用として始めたブログですが、やっぱり同じような症状の人のための参考にしたい、とランキング登録して、訪問者が増えてきました。
コメントもいただき、みなさまのコメントでいろいろ勇気づけられました。
まさにこのブログを始めたことで、メンタル不調、適応障害が快方に向かっていったと言っても過言ではありません。
まさにメンタル治療の要となった感じです。
これからの治療、復職に向けて、いろいろ書いていきますので、今後ともよろしくお願いします。
今日は散歩で近くの公園(といっても徒歩30分)に行き、桜並木を観てきました。

今日は図書館に行きました。電車に乗って会社近く(といっても隣駅の駅前)の都心の図書館へ。
ちょっと具体的な地名が言えないのが、アレなんですけどね(汗)
朝方は雨降ってましたが、傘さして行きました、なんか朝は寒かったですね。
図書館では、いつものようにTOEIC英単語の英文書き取り練習、そして読書です。
今日はお昼用におにぎりを持って行きました。
イートインスペースもあるので、それで簡単に食事して、午後もひとがんばり。
こうして一日の予定を立てて、そのミッションがクリアされると、前に書いた日記記事のように達成感というものが沸きます。
ホント、そういう気持ちになると、心的にも安定している、そういう状態です。
天気も回復したし、調子はまずまずです。
明日も同じような予定で進めたいと思います。
寒の戻りで寒いですね。
特に今日は関東・神奈川も真冬のような寒さで、ほぼ雪に近いみぞれが降っていました。
箱根は大雪だそうです。
天気が悪いせいか、今週は図書館通いしていなくて、家にいました。
昨日から、いや月曜から図書館通いしてなくて、徒歩数も進んでおりません。
3/19(月)
・某ニューロからauひかりに変更のための回線工事の立ち会い。
無線LAN設定
・夕方、買い物がてら近所を散策。もうすぐ咲きそうな桜を観る
3/20(火)
・冷たい雨のため、ずっと家でネットサーフと読書。日課のラジオ体操は行う。
・昼食後は、昼寝で爆睡。4時まで寝ていた
3/21(水)今日
・冷たい雨のため、ずっと家でネットサーフと読書。日課のラジオ体操は行う。
・午後から車で食材仕入れの買い物。寒いので今夜は鍋物♪
やっぱり寒くて天気が悪いと、なかなか外出しませんね。
一日何もしていないようで、体がくすぶっております。
明日は温かくなって、天気も回復するそうなので、明日こそはミッションとして、図書館に行きます。
それも会社近くにある町の図書館へ電車で行きます。
桜がどのくらい咲いているか観ながらの散策もよいですね。
日記タイトルが前回と同じですが、これはこれから復職するにあたっての気持ちもそうだと思っています。
仕事って、している間はきつかったり、つらかったり、苦労することもあるけど、終わった後の爽快感と達成感があるから、次も頑張ろうと思うのですよ。
部署異動前の職場では、忙しかったりもしたけど、爽快感・達成感があったから続けられた。またこれまでの職場もそうだったのだと思います。
部署異動後の職場は、システム運用が主な仕事で、ほとんど切れ間なく作業が続き、問題点も解決できたものもあれば、新たな問題も浮上して、仕事が終わっても残った問題点はどうしようか、そんなことを仕事が終わってからも考えてばかりで、それで常時つらい状態になってしまった。
きっと仕事に対する爽快感と達成感を忘れてしまったのだと思います。倦怠感だけが残ってしまった。
今、だいぶ安定している状態で客観的に考えると、運用の仕事は問題点がすべてコンプリートするのは難しく、当然新しい開発が入れば問題点は出てくるわけで、それを一つ一つ解決することで、達成感を感じていればよかったのではないかと。
「問題点が残っている」ということを気にして、「どうしよう、どうしよう」と考え込んでしまって、メンタル不調に陥ったのではないかと、今思えばそう感じています。
今後、復職するにあたっては、問題点は発生して当たり前、その中で自分がどれだけみんなと協力して取り組むか、そして一歩ずつ進むたびに達成感を感じるようにする、そういった心構えが必要じゃないかと思います。
気持ちの持ちようだと思います。
そういったメンタルを強くするためにも、前回の日記に書いたように、その日のミッションを決めて、それに向けて取り組む。
もちろん全部できなくてもよくて、今日はここまでできた、よくやった、と一日終わって爽快感と達成感と感じるような気持ちで過ごしていければよいかなと思っています。
ここのところ、メンタルは調子がよいです。
ただ花粉症で、体力的に鼻水、目のかゆみ、喉の痛みのつらさがここ一週間続いています。
ホント、今週は晴れて暖かい日があったので、活発になるのはいいですが、花粉症はホント、つらいですね。
疑似通勤というほどではないですが、最近は図書館も会社に近いところまで電車で出かけて行って、そこの図書館の学習室で英語の勉強したり読書したりしています。
別に地元の図書館でもよいのですが、会社近くまで行く、電車に乗る、といったことに慣れていくことも大切かな。それに図書館変えると雰囲気も変わって新鮮な気持ちになるので。
その分、帰りも午後夕方頃になるので、ちょっとした一日仕事をしたような爽快感、達成感を感じたりしています。
徒歩数も1万歩超えていて、いい運動にもなります。
以前の1か月前の疑似通勤は、会社最寄り駅(正確には最寄り駅の隣駅)のカフェでただ読書して時間を過ごすだけで、それもなんか自分の中で強制的にやっているようで、ちょっとつらい状態に陥ったこともありました。今は、そんなつらさはありません。
強制的な気持ちではなく、「気が向かなかったら行かなくてもいいや」という気持ちで行動しています。
でも昨日は雨なのに出かけましたからね。やる気はあるみたい(笑)
復職できる体力に近づいてきたかな・・・。
ま、焦らずにやっていこうと思います。それより花粉症を何とかしなくては!
今日は、天気よかったので、おふくろと一緒に車でお出かけしました。
伊豆高原の早咲き桜を観にいきました。今まさに満開です。
「オオカンザクラ」といって、今時期咲くそうです。
「河津桜」と種類が同じなのかな?
伊豆高原駅周辺の桜並木はまさにオオカンザクラで満開。平日だけど、けっこう人がいましたね。
学生も今春休みで、特に女子旅らしきグループの人たちがいましたね。
先月に1泊2日でリラックスのためにした旅行では、「休職中なのに旅行していいのか?」と自責を感じて落ち込み、あまり楽しめずにいましたが、今回の日帰りドライブは天気よくて暖かいということもあってか、けっこう楽しめました。
全然仕事のこととか、会社のこと考えなかったです。
だいぶ考え方が切り替わってきたのかな、と思っています。
その後は伊東の道の駅に併設してある日帰り湯で、のんびり。
やっぱり平日だけあって、すいてて湯船にゆっくりあったまることができました。
自分は、温泉に入れば、きっとうつとか適応障害などの精神疾患なんて治ってしまうのかな、と思います。
療養の一つですね。
まあ、しゅっちゅうお出かけはできないけど、休職中でも気分がよければ遠くにお出かけするのもいいものだなと思いました。





今日は心療内科の健診日。
調子としては、今はホント、普通の状態です。
なんかこのまま会社に行って仕事できるのではないかくらいの精神状態は安定しています。
一応、特に問題なしということで、薬は今まで通り二週間分投与、復職はまだ様子見ということになりました。
・・・というか傷病手当申請するための医師の意見書が早く欲しかったので、書いてもらいました。
これで申請できる(笑)
次の診察は二週間後。
二週間前に比べるとだいぶいいです。仕事のことや復職のことをそんなに考えなくなったからかな。
日中は散歩や図書館またカフェに出かけたり、車で街を一回りするくらいの余裕ができました。
休職中という時間を使って、本もたくさん読みましたね。
こういう時間があるのを有効に使って、今にしかできないことを無理しない程度に続けていきたいですね。
このブログもそうですね。自分の記録になりますからね。
あといろんな方々から心温まるコメントもいただけるので。
こうした出会いを大切にしたいと思います。
・・・あ~しかし、花粉症で目が異様にかゆい。乾燥肌であちこちかゆい。
なんか花粉症の影響で喉も痛くて、声がしわがれ声になってしまってます。
これはこれでしっかり治療しないと。
今日は3月11日。
東日本大震災から7年が経ちましたね。
あの震災をきっかけに精神疾患になられた方も多いと思います。
あの大災害のショックは、計り知れない思いだったでしょうね。
震災を経験して、そのショックを抱えながらも、ちゃんと頑張って生活している人が多くいます。
そう考えると、今自分が適応障害になったきっかけって、ホント小さいものだな、と恐れ多く思ってしまいます。
まだ避難所で生活される方が数多くおられるとのことで、それこそ今まで当たり前の生活が一転して、避難所生活。
適応障害では済まないほどの心の負担が大きくのしかかっていたと思います。
でもみんな近所の人たちと助け合いながら生きていく。
やっぱり人との関わり合いが大事なんだと思います。
自分の今の状況と比べるのは恐縮なのですが、それでもやっぱり自分一人で抱えていたから、メンタル不調になった。
もう少し人に頼ってもよかったんではないか。そして自分も助ける。
やっぱり人との関わり合い、助け合いがあれば、メンタル不調にもならずに済んだのではないか。
復職したら、人との関わりを大事にしていこうとおもいます。
・・・あと、現在も避難所生活されている方々、震災で災害に遭われた方々の一日も早い復興をお祈りいたします。
| ホーム | 次のページ