fc2ブログ

CLIMB_AGAIN~こんな自分が適応障害に~

休日出張への配慮

先々週と先週は休日出張。
その心配事で、ちょっとメンタル低下になっております。

家の事情もあり、いろいろと心に負担を感じることが多くなってきました。

そして今週初めに、職場の上長と関連する人たち宛てに、今の自分の事情と気持ちについてメールで伝えました。
内容としては、公私ともにストレスを抱えていること、そして相談として、今後の休日出張作業において、自分のエントリについて配慮してほしい、と。

まあ要は、もう休日出張に自分をアサインしないでくれ、というメッセージをやんわり伝えた、というところでしょうか。

出張作業に行ける人材がなかなかいないという人手不足も理解できるのですが、このまま月2回は必ずある休日出張を続けていくと、メンタルまいってしまう、うつ状態になってしまうということを伝えました。
せっかく去年11月に心療内科クリニックの通院が終了して、薬も断薬して8か月。この調子でいきたいですからね。
うつ、適応障害の再発は自分も望んでいないので。

その後のリプライはないですが、来週末の休日出張は自分のアサインはなかったですね。
きっと上長たちでいろいろ人の人員(増員)も検討されるのでしょうね。

「人がいないから」ということで、最初は駆り出された自分が、この一年で当たり前のように休日出張に行ってくれという状態になっている。
ここでやはり自分の考えを通して、今の気持ちをぶつけたという感じですね。

もう58歳で、現場で出るような歳ではないです。
同年代の社員で現場でやっている人そんなにいないですからね。

もちろん月~金の平日の仕事はしっかりやりますということも伝えました。

自分のこのメールで、出張作業人員の体制が変わるかもしれません。
ちゃんと気持ちは伝えるべきですね。
スポンサーサイト



心療内科通院終了

今日は心療内科クリニックの通院の日でした。
2か月ぶりの通院。
前回は9/10だったんですね。

治療方針について話しました。
というか、もうほとんど適応障害やうつの症状はなく、普通に過ごせていること。
ブログにも書いたように旅行を楽しめていること。
断薬してから、離脱症状もおさまって、落ち着いていることをいろいろ話しました。

その結果、この通院をもって、一旦治療は終了ということになりました。
次回通院はありません。
「カルテがあるので、またもし何かあれば連絡してください。お疲れ様でした」と。

このブログを始めた年に通いだした心療内科クリニック。
4年半通ったことになりますね。
その通院も終止符。
簡単に「寛解」宣言はしないですが、適応障害の治療が終わったということですね。

本当によかったです。安堵です。
通院の中で、2回の休職ありましたが、今はもう休職明けてから3年半たっています。
症状も落ち着いて、仕事も順調にできているのがいいですね。

これからこのブログはどう運営していこうか。
治療終了後の様子ということで、旅行のこととか普段の生活のこととかを記していきますかね。
コンセプトはまだ「適応障害」でいきます。

このままの健康状態で過ごしていきたいですね。
そうそう、えんきんのことについて書きましたが、えんきんを試して2か月。
まだ目に見えるような効果は出ていないですね。
細かい字は見にくいし、まあこれは、しばらく続けていきます。

今年最後の心療内科通院

みなさん、メリークリスマス!
よいクリスマスをお過ごしでしょうか?
昨日は、鶏のから揚げにフライドチキンとチキン三昧でした。
やっぱり自分は肉では鶏肉が一番好きですね。

今日は心療内科の通院でした。
診察室や待合室もクリスマスの飾りとかしてあって、クリスタルなクリスマスメロディーが流れていました。
先生はクリスマスが好きなんでしょうね。

診察は特に問題なし。
この一年に月一回の合計12回通院しましたが、特に問題なしでした。
まあ、まだ完かいとまではいかないですが、ストレスなく過ごせたことはよかったですね。
会社も億劫な気持ちによる休みとかもなかったし、気持ちよく仕事をすることができました。

年明けからも通院が続きますが、そろそろ通い始めて4年、復職してから3年になりますからね。
問題がなければ、そろそろ心療内科通院を卒業したいですね。

まあ、とはいえ、うつ病や適応障害はまた何がきっかけで再発するかわかりません。
少しでも心の調子が悪かったりしたら、先生に相談したいと思います。

まだ今年残り少しで、楽しみな(?)な予定もありますが、来年も楽しみいっぱいな年にしたいですね。

適応障害

女優の深田恭子さんが、適応障害と診断されて、しばらく休養することになりましたね。

まさにこのブログの本質ともいえる「適応障害」が、ここにきてトレンドキーワードになるくらい、世間に広まりましたね。

自分も診断されたことのある適応障害は、過度のストレスによって、通常の生活が送れなくなり、不眠や体調不良を訴えたりする病気です。
まあ詳しくは検索してみるとわかりますが、よく転勤とか部署異動で環境が変わったことで、それに順応しようとするあまり、ストレスが溜まり、普段の生活でやる気がなくなったり、ずっと横になっていたりして、通常の社会生活を送れなかったりするわけです。
まさに自分の症状でしたね。

よく5月になると新入生や新入社員が学校、会社に行きたくないといった五月病も適応障害の一つだそうです。

ただこの病気は原因がわかっていることもあり、そのストレスから離れることによって改善するようです。
ただしこの病気を我慢すると症状がひどくなって、うつ病になることもあります。

やはりゆっくり休むのがいいみたいです。
ただし1~2か月休養すればいいというものではありません。
人によって個人差はありますが、やはり半年間くらいのスパンで休養した方がいいと思います。自分の経験上。

自分も適応障害と診断されて、2か月休養し、それから元気になったな、と思ってすぐに復職しましたが、これがよくなかった。
復職後3か月で、また同じような症状(めまいや不安感、無気力など)になり、寝込んでしまって、再度休養が必要と診断されました。
そして9カ月間も会社を休職して療養しました。

だから深田さんも焦らない方がいいですね。
きっと責任感の強い方なんでしょう。きっと休んでも、「早く元気になって復帰しなくちゃ」と思っているかもしれません。
でも焦ると自分みたいに余計にひどくなることがあります。
9月頃までは休むことになるのでは、という記事もありましたが、9月はまだ早いと思います。
思い切って年内は休養するくらいの気持ちでいた方がいいと思います。
仕事のことは考えずに、ゆっくり休んで、それで何かやりたことがあれば、やっていく。決して無理をしない。
そういうことが大事だと思いますね。

昨年春から調子悪かったとありますので、その頃から兆候があったのでしょうね。けっこう我慢していたのでしょうね。
とにかく今はゆっくり休んで、ですね。

深田さんが出ているCMではないですが、本当に今はUQ(有休)ですね。

診察の結果

今日は通院だったので、心療内科に行きました。
とにかく、今の状況を詳しく話しました。
もう今の時点で、会社に行くことが困難で、億劫で仕方ないと。
早朝覚醒や朝方のめまい、過呼吸についても。
(今週は木、金と会社休みました。水曜からだいぶ苦しい状況でした)

医師からは、鬱の薬を増やして処方してもらって、まず5日間様子を見ることにしました。
次回通院は、5日後の平日の水曜日です。

その後の様子で、休養の診断書を書くとのことです。

処方された薬は「リフレックス」です。1日1錠なので、15mgです。
まさに鬱薬ですね。

週明けの出勤は、これは、もう自分の判断で決めます。
今のところ、無理して行くことはないと思っています。
そこは上司とも相談して、会社に行くことが苦痛であること、調子がずっと思わしくないこと、などなど話すつもりです。

何かこういう結果になって、読んでいる方には、申し訳ないと思っています。
せっかく前向きにやっていけそうだったのに。

ホント、適応障害とかうつ病とかって、自分でもよくわかりません。
なぜこんな心境になってしまったのか?
その点については、追々ブログに綴っていこうと思います。